仙台市議会 > 2011-06-22 >
平成23年第2回定例会(第5日目) 本文 2011-06-22
平成23年第2回定例会(第5日目) 名簿 2011-06-22

  • "空間放射線量"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2011-06-22
    平成23年第2回定例会(第5日目) 本文 2011-06-22


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(野田譲)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第五号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(野田譲)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、庄司俊充君及び佐藤わか子君を指名します。          ────────○────────     日程第二 一般質問 3: ◯議長(野田譲)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、高橋次男君に発言を許します。     〔二十五番 高橋次男登壇〕(拍手) 4: ◯二十五番(高橋次男)新しい翼の高橋次男です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をいたします。  津波情報伝達システムに関連して伺います。  今回の大震災に伴う津波で犠牲になられた藤塚、種次地区の方々の合同慰霊祭が、町内会を中心にとり行われたとのことであります。地域のコミュニティーまで津波は破壊できない。亡くなられた方々の鎮魂と、再生、復興に向けて動き出す人たちの地域を愛する行動と熱意に心から敬意を表します。  この地区で罹災し、避難された人から聞くところによれば、地震発災後、その揺れの大きさから当然津波の襲来を予想した世話人の方が、あるお宅に向かい避難を呼びかけたそうであります。しかし、その方は、屋外拡声装置が鳴っていないので大丈夫だろうと思ったのでしょうか、応じません。世話人の方はほかの方にも避難を呼びかけに走っていきました。そうしているうちに津波が押し寄せ、呼びかけに走った世話人の方も含め三人が後に遺体で発見されたとのことであります。この話をしてくれた人は、津波の避難警報が作動していれば犠牲にならなくとも済んだのではないかと話していました。すなわち、このことは種次地点の屋外拡声装置の作動がなかったらしいことを物語っております。  津波対策で最も重要なことは、迅速で確実な情報伝達と速やかな避難行動であります。  三・一一災害対策本部からの記録によれば、十四時四十六分、マグニチュード九・〇、震度六強の地震発生。十四時四十九分、気象庁から大津波警報が発令。おおむね三分以内の十四時五十三分、津波情報伝達システム起動とあります。  そこでまず、津波情報伝達システムの設置状況とその被害について伺います。また、屋外拡声装置のアンテナ、バッテリーなどの電源も含めたこのシステムの耐震強度についてお知らせください。
     次に、このシステムの各装置が作動している確認は指令課でできるのか伺います。指摘を受けた藤塚地区の屋外拡声装置からの避難警報は確かに発せられたのか伺います。  本市は、補正予算でこのシステムが破壊された海岸部の再設置を計画いたしております。津波によって破壊された屋外装置を回収し、作動したかどうか検証すべきであります。御所見を伺います。  また、設置位置に関して、今回の反省を踏まえれば県道塩釜亘理線以西にも必要になると考えます。さらに、名取川の津波遡上の状況を見れば、国道四号線を越え、約八キロメートルに及ぶことが確認できます。本河川内には優良農地も多く、市民の安全を考えればより上流部への設置も必要と考えますが、ともに御所見を伺います。  関連して、本市の津波情報伝達システムパンフレットについて伺います。  まず、パンフレットの作成の趣旨について伺います。  パンフレットは、津波警戒区域の住民すべてに配布されたのか、また、津波警戒区域より西部の市民への配布はあったのかお知らせください。さらに、パンフレットは総数で何部くらい発行されたのか伺います。  A3二つ折り、四ページのカラー刷りの表紙には、地域の暮らしを守るために、仙台市津波情報伝達システムとあります。また、二ページ目のタイトルに、安心して住める街に、津波情報伝達システムともあります。これを手にした市民は、絵があり、写真と津波警戒区域の地図が掲載され、見やすくなじみやすいパンフレットで、津波警報が鳴ったときどう対処し、家族とみずからの生命、財産を守るのかの情報を得ていたのだと思います。  具体にパンフレットの四ページに、津波警戒区域とは、として説明があります。七北田川以南に限って申し上げれば、本市は、津波による危険想定を行い、津波危険区域、貞山堀より東側約三百メートル、赤斜線で表示と、要避難区域、貞山堀より西側約三百メートル、青斜線で表示を定め、両者をあわせて津波警戒区域として津波対策を説明しております。  また、津波予報の説明によれば、発表される津波の高さ五十センチメートルまでの津波注意報と一メートルから二メートルの津波警報、三メートルから十メートル以上の大津波警報とに分けております。  津波警報が発表されたときは、津波警戒区域で浸水のおそれのある区域、すなわち津波危険区域の貞山堀東側三百メートル、大津波警報が発表されたときは、この二つの区域、すなわち貞山堀から東側と西側のおのおの三百メートルの区域の方々は、津波警戒区域から内陸部か指定避難場所に避難してくださいとあります。  しかし、県道塩釜亘理線沿線とその県道沿線より西側については、大津波の発表される高さとして、三メートルから十メートル以上と記載してあるにもかかわらず、津波警戒区域としての文言は一切なく、むしろ津波の避難場所的位置づけと読み取れます。  また、指定避難場所である荒浜小学校が要避難区域に入っていることは不可解であります。一帯は平たん地で、校舎屋上こそ避難場所であります。  パンフレットの津波予想の種類と解説の項目では、大津波は高いところで三メートル以上の津波が予想されますので、厳重に注意してくださいとあります。しかし、発表される津波の高さは、三メートル、四メートル、六、八、十メートル以上とあります。当局はたびたび想定外との言葉を繰り返していますが、八メートル、十メートル以上の津波はここで確かに想定していると市民は受けとめたはずであります。  しかし、本市のパンフレット津波警戒区域地図を見れば、当初から三メートル程度の大津波しか考えていなかったことがうかがえます。このたぐいのパンフレットには誤りや錯誤があってはなりません。これは瑕疵のあるパンフレットであります。御所見を伺います。  私の主張したいことは、明らかにこのパンフレットから市民が津波の脅威と避難の重要さを軽く見る結果になってしまったのではないかということであります。  荒浜小学校津波警戒区域に入っている指定避難場所です。一時は、津波警戒区域も含め周辺から多くの市民が、荒浜小学校校舎屋上ではなく、校庭に避難したそうであります。しかし、地震発生から三十分過ぎても五十分過ぎても何事もなく、携帯ラジオなどで大津波警報だけ流れていたので、自宅へ戻りかけ、あるいは戻った方もあったと聞きました。津波の襲来とともに校舎屋上へ急ぎ駆け上がったとのことですが、見る見る流されていった方々もあったと聞いています。  津波警戒区域に指定されていた住民の方々も指定されていない住民の方々も、パンフレットで得た情報で心理的にも意識的にも無防備で、多くの犠牲者を生む遠因になったとも懸念されます。今回の大津波を教訓に、より適切なパンフレットをつくるべきであります。御所見を伺います。  津波広報伝達に関連して、次に消防ヘリの避難広報活動について伺います。  本市消防ヘリは、現在二機体制であります。  消防ヘリの役割は、一つに人命救助、二つに偵察による早期の状況把握と現地または災害対策本部への迅速な情報伝達、三つに避難等の広報活動と、この三点であります。  大津波警報が気象庁から発表されると、消防局の親局は三分後に津波情報伝達システムを起動させることは前にも申しました。しかし、故障または地震により破損、停電があれば、多くの市民は情報を得られません。そうした中で広域的にカバーできる消防ヘリの避難広報活動は大変重要であります。  このたびの津波は、地震の発生から本市の海岸線に到達するまでほぼ一時間を要しております。震源地が海岸から約百三十キロと推定されていますので、津波は時速百三十キロであったと推測されます。  消防ヘリが格納庫待機場から飛行までの所要時間は、おおむね二十分は要するとのことであります。この二十分のうち、五分は格納庫からエプロンへの移動時間とのことであります。今回の津波の場合、地震の発生から津波の到達時間を逆算して、市民が避難に要する時間を仮に三十分と仮定した場合、ヘリの離陸までに二十分、したがって、ヘリの避難広報活動に与えられる時間はわずか十分であったと考えられます。  ヘリは、発災時、いかに早く飛行し情報を把握し、避難広報活動を行うかがヘリの担う役割と考えます。その意味では時間との戦いとも言えます。自衛隊においては、スクランブル、緊急発進という態勢があると言われていますが、本市において緊急飛行にどのような努力をされておられるのか伺います。  ヘリを格納庫からエプロンに牽引するのに五分を要すると言われますが、緊急発進、災害出動に備え、エプロンに待機して飛行のための時間短縮を図るべきと考えますが、御所見を伺います。  エンジンなどの機体チェックの十五分は安全上必要であると言われますが、一度チェックしたエンジン等の有効時間はどうなのか。すなわち、エンジンチェック後、あるいはヘリポートに着陸後、仮に三十分後など短い時間の後の再飛行の場合も同様のチェックが必要なのかどうか伺います。  地震当日、避難飛行が行われたと聞きますが、全く気づかなかった方も多くいたようであります。今回の津波ではどのように広報活動が行われたのか伺います。  広報活動は津波警戒区域が中心だと思いますが、飛行高度、飛行範囲、また、県道塩釜亘理線仙台東部道路の間への広報活動もできたのでしょうか、伺います。  津波情報伝達システムは、毎週日曜日正午、試験広報があります。しかし、ヘリは住民との避難広報の試験飛行は全く行っていないと聞いています。災害時は地上の混乱もあり、また消防ヘリのローターによる騒音で広報活動の効果がなかなか発揮しづらいと思います。だからこそ、これからはぜひ市民と消防ヘリによる試験飛行を実施すべきと思いますが、御所見を伺います。  本市消防ヘリは二機体制であります。二番目に飛んだ消防ヘリについて、三月十一日、このヘリが地震発生から五十五分後、津波到達九分前の三時四十分に離陸したと記録がありますが、ともすれば、県の防災ヘリと同様、津波に破壊される紙一重での飛行でありました。なぜ離陸がおくれたのか、お示しをいただきたいと思います。  今回の大津波で宮城県沖地震のプレートも同時に動いたとする説もあります。まだ統一見解にはなっていないようであります。想定の話で恐縮ではありますが、宮城県沖地震の再来確率が従来どおりであり、それが大津波を伴う地震となった場合、宮城県沖地震のプレートは海岸線より五十キロメートルから、遠いところで百キロメートルと言われ、津波の到達時間は、時速百三十キロメートルで進んだとして、最も早くて二十三分から遅くても四十六分以内と想定されます。したがって、消防ヘリによる津波避難広報はフライトまで二十分を要するわけですから、津波到達まで三分から二十六分の余裕しかなく、市民が安全な場所に移動するための情報伝達の時間的余裕はなく、ヘリは津波による被災状況の把握と被災後の救助活動になってしまうことが懸念されます。  また、今の体制では、二番目の消防ヘリはフライトが間に合わず、津波により破壊されることになる可能性が高いと考えられますが、この認識でよいのか伺います。  次に、荒浜消防ヘリのキャンプと申しますか、ヘリ基地の適格性について伺います。  荒浜ヘリポートは、一つに、防潮保安林の消滅により潮風が機体に与える悪影響。二つに、盛り土はしてあるが、海抜四・九メートルであります。津波の直撃を受ける位置にあること。ちなみに、今回の津波は高さ七・二メートルとあり、管制塔の施設は海水につかり使用不能になったこと。三つに、現在の格納庫から牽引によるヘリの移動では時間を要し過ぎること。四つに、宮城県沖地震の津波が同規模であることを想定した場合、二番目の消防ヘリが津波で破壊される確率が高いこと。以上のことから、荒浜航空分署はヘリ基地としての立地にはリスクが多く、別の場所に移動を検討すべきと考えますが、御所見を伺います。  消防ヘリの最後に、本市のヘリ一機にパイロット二人体制について伺います。  本市のヘリは、安全飛行を旨として、ヘリ一機に対しパイロット二人体制で運用しています。しかし、聞くところによれば、ヘリを持つ自治体の多くはパイロット一人体制であります。本市も将来、計画的にヘリ一機にパイロット一人体制に移行すべきであります。そうすることにより、ヘリ二機の有効活用を含め、本市の行財政改革にも貢献できると考えるからであります。見解を伺います。  終わりに、社会福祉活動団体に対する補助金の交付について伺います。  私どもの所属する団体は、社会を明るくする運動地区推進委員会並びに地区児童福祉協議会であります。発足は規約によればともに昭和三十九年とありますから、四十七年間にもわたり活動を続けてきた団体であります。  社会を明るくする運動は、法務省が主唱し、本市が協賛実施をしている事業であります。児童福祉協議会は、仙台市が児童福祉法の理念に基づき行っているものであります。二つの組織は、規約の目的にのっとり活動をしております。まさに本市の官民協働のまちづくりの原型的組織であります。  両会の会員の構成は、保護司、民生委員、各町内会長、各小中学校長、警察署長、児童館館長等々、組織の責任者の方々であります。この二つの組織とも、街頭活動を柱に研修活動として講演会を年に数回、さらに、小中学校の児童生徒と保護者の協力をいただき、家庭と地域社会に対する感謝と願いを込めた標語作成等を実施しながら、子供を取り巻く社会環境の動向を学び、町内会など各委員会の所属する組織団体の中で生かしていただくという啓発活動的位置づけをいたしております。  この団体への補助金の交付についてであります。 数年前より、事業が終了してから事業報告と領収書、その活動を証明する写真等を添付して申請しなければ補助金の受領ができなくなりました。このことについては再三改善をお願いしてまいりましたが、受けてもらえません。少ない資金の中で活動事業は大変であります。活動報告がなければ補助金の交付ができないという論理は理解できません。  そもそもこれらの事業は国の推奨事業であり、本市がこれを受けて地域社会にお願いをし、実施している事業であります。この事業は、本来行政が担うものと思います。しかし、行政には人的にも財政的にも限界がありますので地域に協力をお願いしていることで、市民から興した事業ではありません。  ちなみに、課題の活動補助金の交付額につきましては、社明が年間一万八千円、児童福祉協議会は二万六千円であります。  役員の間では、使命感を持って事業を担っているが、何か不正を疑われているようで不愉快、また、このような仕方をされてまで交付金をいただき活動をしなければならないのか、情けないとこぼしております。  小さな予算の中で知恵を絞り、活動に意義を感じ使命感をもって社会奉仕をしております。ぜひ補助金の交付を本来の給付の仕方に改めていただきたいと思います。  あわせ、当局は本市の補助金等交付規則をどのように解釈、運用してきたのか、説明を求めます。  市長は協働のまちづくりとよく言われますが、協働のまちづくりの原点は、民と官の信頼関係がなければ効果を上げることはできないと思います。本市の各種団体に対するこれからのスタンスのこともありますので、できればぜひ市長の御答弁をいただければと思うところでございます。  以上、一般質問といたします  御清聴ありがとうございました。(拍手) 5: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの高橋次男議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、津波情報伝達システム及び消防ヘリコプターについてのお尋ねでございました。  このたびの東日本大震災では、巨大な津波によりましてまことに多数の市民の皆様がお亡くなりになりましたことは、まことに私といたしましても無念でございまして、心から御冥福をお祈り申し上げる次第でございます。  津波に対しましては、これまで市域に予測される津波被害の想定を実施しますとともに、津波情報伝達システムの整備などさまざまな取り組みを行ってきたところでございますが、今回の震災では結果として不十分な面が多々あったものと認識をしているところでございます。  今後、今回の教訓を踏まえまして、国や学術研究機関での調査、研究の動向などを注視し、新たな知見を取り入れ、震災復興計画等と整合性を図りながら、津波情報伝達システムの再整備など必要な対応を図ってまいりたいと考えているところでございます。  また、消防ヘリコプターにつきましては、消防ヘリポートを整備し二機体制とするなど、本市の航空消防体制の強化に努めてきたところでございますが、このたびの震災でヘリポートが被災し、活動拠点の確保が喫緊の課題となっているところでございます。  私自身も、発災翌日の三月十二日の早い時間帯に仙台東部道路に赴き、まだ浸水が大変おびただしい津波被害水域の中で助けを求めていらっしゃる住民の皆様を、消防ヘリコプターがお一人お一人と救助しながら、道路上に救助してくるという光景を目の当たりにいたしまして、改めてこうした大災害のときにおける消防ヘリコプターの存在の大きさを実感したところでございます。  今回のような大災害に迅速、的確に対応してまいるためには、安定した消防ヘリコプターの活動拠点の確保が重要でございますことから、このたびの震災対応を検証することとあわせまして、本市の消防航空体制を早急に再構築してまいりたいと考えているところでございます。  このほかの御質問につきまして、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 6: ◯子供未来局長(佐藤清)社会福祉活動団体に対する補助金の交付についてお答え申し上げます。  社会を明るくする運動推進委員会児童福祉協議会の活動に対する補助金につきましては、補助事業終了後、提出された実績報告書及び関係書類を審査の上、補助金額を確定し交付するということを原則としつつも、それぞれの活動状況により必要に応じて概算で支払う方法も活用するなど、柔軟に対応することも大切であると認識しております。  多様化、複雑化する地域課題に対しましては、行政主導の対応だけではなく、さまざまな課題に使命感をもって当たられている地域の皆様のお力をおかりしながら、その解決に向けて取り組んでいくことがますます重要になってきておりまして、今後ともそうした方向で積極的に取り組んでまいりたいと考えてございます。 7: ◯消防局長(高橋文雄)初めに、津波情報伝達システムについてのお尋ねにお答えいたします。  まず、津波情報伝達システムの設置状況とその被害についてでございます。  津波情報伝達システム屋外拡声装置につきましては、宮城野区及び若林区の津波警戒区域内及び津波遡上が予想された名取川、七北田川沿いの地域に合計五十基設置しておりました。  このたびの津波により、現在、三十三基の屋外拡声装置が被害を受け使用できなくなっているところでございます。  次に、屋外拡声装置の耐震強度でございますが、装置は、アンテナ、バッテリーを含め震度六強に耐え得る強度を持たせた設計となっております。  次に、屋外拡声装置の作動の確認についてでございますが、本システムの機能では、指令課に設置している親局でその作動状況を確認することはできない仕組みとなっております。  このシステムによる広報が行われたことは複数の方から御確認をいただいているところですが、御指摘の藤塚地区がどうであったかにつきまして、この地区の屋外拡声装置が流出、倒壊し、正確には確認することはできない状態となっております。  次に、システム作動状況の調査、検証についてでございますが、今回の津波による倒壊等により再整備する必要があるものは三十三基でございます。  そのうち、制御装置が残っているものにつきましても、倒壊時の衝撃による破壊や海水につかったことによる基盤の腐食等により検証は極めて困難な状態であり、本システムの製造者側からも同様の回答をいただいているところでございます。  次に、屋外拡声装置の設置位置の拡充についてでございます。  東部地区の住まいの安全の再構築など、復興事業と今回の浸水状況を踏まえ、地域にお住まいの方々へ確実に伝達できる屋外拡声装置の配置について検討してまいりたいと考えております。また、津波河川遡上に係る地域につきましても、今後実施されます国や県等の知見も踏まえながら、同様に検討してまいりたいと考えております。  次に、津波情報伝達システムパンフレットについてでございます。  パンフレットにつきましては、主に津波警戒区域内にお住まいの方を対象として、津波情報伝達システムの概要並びに津波警報等が発表された際の避難行動等についてお知らせすることを目的に作成したものです。  パンフレットは約一万部作成し、システム導入時に津波警戒区域内の町内会長等を対象とする説明会で配付いたしましたほか、当該町内会全戸にもお配りいたしました。なお、津波警戒区域より西側にお住まいの方々にはパンフレットは配布しておりませんが、同時期に市政だより宮城野区版、若林区版で津波情報伝達システムに関する記事を掲載し、広報に努めたところでございます。  なお、津波周知に関する説明資料としましては、御指摘のパンフレット以外に、昨年度、津波警戒区域図及び津波避難の対応についての津波避難マップを作成いたしまして、宮城野区及び若林区の津波警戒区域内の全世帯に配布しているところでございます。  次に、津波情報伝達システムパンフレットの内容についてでございます。  パンフレット中の津波予報に関する説明につきましては、気象庁が津波警報等を発表する際の大津波、津波、津波注意の種別ごとの解説、発表される津波の高さについて掲載したものでありますが、読む人に誤解を招くという御指摘の点につきましては今後修正してまいりたいと考えております。  次に、新たな津波対応パンフレットの作成の必要性についてのお尋ねでございます。  今回の震災では、これまでの被害想定や必要な知識の普及など、不十分な面が明らかになったものと認識しております。特に津波からの避難や市民の皆様への情報伝達のあり方等につきましては、作成中の復興計画とも整合を図り、地域防災計画の見直しに反映させるなど、必要な対応を図ってまいりたいと考えております。  市民の皆様には、これらの取り組みの成果をパンフレットやホームページなどの媒体を活用し、わかりやすく周知してまいりたいと存じます。  次に、消防ヘリコプターに関するお尋ねにお答えいたします。  まず、緊急飛行についてでございます。  地震発生時や津波警報等の発表時には、消防ヘリは情報収集や避難広報等を任務としております。  こうした災害への出場に当たりましては、離陸までの時間短縮を図るため、事前の点検、機体取り扱いの習熟などにより、これまでおおむね十五分程度で離陸しているところでございます。引き続き安全で迅速な運航に努めてまいりたいと存じます。  次に、エプロンでの待機についてでございます。  現在、消防ヘリコプターは霞目飛行場に暫定配置しておりますが、災害発生時にその役割を果たすには、機体が万全に維持管理されていることが何より重要でございます。  そのため、消防ヘリポートにおきましては、雨、風、さらには雪や凍結などから機体や電子機器等を保護するため格納庫での待機を基本としながらも、気象条件が合致する場合にはエプロンでの待機とし、迅速な運航に努めていたところでございます。  次に、機体チェックについてでございます。  ヘリコプターが飛行する場合は、航空法及び飛行規程に基づいた飛行前点検と離陸前点検などを行うことが義務づけられておりまして、着陸後間もなくの再飛行の場合であっても、一たんエンジンを停止した場合には同様の点検が必要となります。  次に、津波警戒区域での広報活動でございます。  地震当日の三月十一日には、揺れが続いている最中から格納庫の扉を開放するなどの離陸準備に入り、発災直後、最初に離陸したヘリは、仙台港石油コンビナート地区から名取川河口までの沿岸部を中心に、高度約百五十メートルで四往復するなど、津波到達まで避難広報活動を実施しております。  次に、広報試験飛行の実施についてでございます。  これまで、ヘリコプターの拡声装置の作動点検を兼ね、航空隊が単独で広報訓練を行ってまいりましたが、地域の方々が参加する防災訓練等の機会をとらえ、消防ヘリによる避難広報訓練も行ってまいりたいと考えております。  次に、二機目の離陸のおくれについてでございます。  本市の消防航空体制は、二機で常時一機を運用する体制をしいており、二機目は、大規模災害時には操縦士、整備士、救助隊員が参集し、運用することとしております。こうしたことから一機目との時間差が生じることとなりますが、地震当日は職員の参集後に直ちに活動に入ったところでございます。  次に、想定の宮城県沖地震発生時の状況認識についてでございます。  今回被災したヘリポートを現状のまま使用すると仮定した場合、御指摘の宮城県沖地震による津波の規模、職員の参集状況など、さまざまな条件により一概に申すことはできませんが、場合によっては消防ヘリの被災も想定され得るものと考えられるところでございます。  次に、ヘリポート移転の検討についてでございます。
     今回の震災における消防ヘリコプターによる人命救助や消火活動などの実績から、早急に活動拠点を確保する必要があるものと考えております。活動拠点の確保に当たりましては、これまでヘリポートを共同で使用してきた県とも協議を進めながら、具体的に検討を行っているところでございます。  最後に、パイロット一人体制についてでございます。  消防ヘリは、山岳救助や水難救助、空中消火活動などリスクを伴う飛行が要求されますことから、引き続き、他の政令市同様、パイロット二名体制により災害活動においても安全な運航態勢を確保してまいりたいと考えております。  以上でございます。 8: ◯二十五番(高橋次男)一点再質問をいたします。  この津波情報伝達システムでございますけれども、耐震性は震度六強という答弁をいただきました。補正予算で新たに再設置を計画しているということですけれども、今回の地震も震度六強。恐らく、どこではかったのかわかりませんけれども、このシステムは主に海岸線沿いに設置をされてございます。この震度でございますけれども、震度は、例えば太白の場合だと山田、あるいは青葉だと榴ケ岡が基準になっていようかと思いますけれども、もしそこの場での数値であるとすれは、海岸線は地盤がとてもやわらこうございますので、もっともっと揺れている可能性があるということでございます。したがって、耐震性が震度六強ということは耐震性に耐えられなかった部分もあったのかなと思いますので、捜し出し、やはり検証して予算の執行でつけてはということですけれども、その点に関して再度答弁をお願いします。 9: ◯消防局長(高橋文雄)津波情報伝達システムの耐震強度についての再度の御質問にお答え申し上げます。  今回の地震におきましては、それぞれ仙台市内では震度六強という観測をいたしましたけれども、さまざま仙台市内でも地震計が設置されている場所によりましてはそれぞれ震度の違いがございます。  そういった点も踏まえまして、特に海岸部につきましては軟弱な地盤が予想されますことから、今回倒壊いたしました屋外拡声装置につきましては可能な限り検証ということを考えてまいりたいと思いますし、また、今回の再整備に当たりましては、これまでの強度でいいのかどうか、それらについても改めて検討させていただきたいと思います。  以上でございます。 10: ◯議長(野田譲)次に、小野寺健君に発言を許します。     〔四番 小野寺健登壇〕(拍手) 11: ◯四番(小野寺健)民主クラブ仙台の小野寺健です。  私は、ちょうど三年前の平成二十年六月の第二回定例会で、平成二十年岩手・宮城内陸地震から何を学ぶかという視点で代表質疑をいたしました。そのときの質問や当局の答弁を振り返ったとき、もう少し今回の震災までに備えることができたのではないかという自戒の念を持たざるを得ません。  そのときの質問は、初動体制と情報の受発信の重要性、避難所の耐震性や移動距離、設置基準などで、答弁は、災害対策本部では災害情報を各局、区に伝達して共有化しているほか、各報道機関等にもファクス送信、それから仙台市のホームページでも随時市民の皆様へお知らせするとされていました。しかし、実際は答弁のようにはいきませんでした。  今回の大震災は想定外のこととはいえ、今後改善することはあるはず、そのような視点から以下質問をいたします。  東日本大震災は発生から三カ月を超えました。避難生活を送る被災者は依然九万人を超え、福島第一原発の爆発による放射能の問題がまだ尾を引いています。しかし、戦後最大の危機に直面しながら、国の動きには緊迫感が感じられず、復興の青写真、そして原発事故の収束はいまだ見通しが立っていません。  ところで、大震災以降、数多くの政府高官を含め多くの方々がこの仙台にお越しになったかと思いますが、どのようなところから延べ何人ぐらいおいでになって、そのときどのような発言をされたのか、概略で構いませんのでお示しいただきたいと思います。  私の知る限りでは、仙台にお越しになった政府の要職にある方々は、復旧・復興に関しては全面的に支援をするなどの発言をされていたと思います。しかし、発言からしばらくたちますが、一向に国の財政の担保の話や具体的な施策が見えてきません。仙台市もこの間、市長会、議長会を通じて、または直接国に要望を繰り返していますが、国はどうにもこうにも動きが鈍いようです。この点について本市の認識を伺います。  あわせて、もし万が一、国の財政負担や支援制度の確立がなされない場合どうするのか。仙台市独自で財源を手当てしていくのか。取り急ぎ最低のことを行うなど、現実的な対応に変えていくのか。このことは仙台市が想定する復興計画に多大な影響が出ると思います。所見を伺います。  中でも、宅地は救済されるのかされないのか。もし国がゼロ回答であった場合、市としてはどのような対応をするのか。被災地の首長である市長が要望し、政府の要職にある方々が前向きに発言しておいて何もないことは、許されないことだと思います。市長は、断固国に対して対応を求めるべきで、先に事業を行い、請求を国に回すくらいの老獪さ、大胆さも必要になってくるのではないでしょうか。奥山市長に所見を伺います。  折立、緑ケ丘、松森といった大規模なところから、加茂、黒松、泉パークタウンといった比較的小規模なところまで、今回の大震災の影響で地盤が緩んだ丘陵地には大雨による地すべりや土砂崩れなど二次災害の危険があります。  仙台市は、六月十五日、梅雨入りを前に市内の百六十一世帯に新たに避難勧告を出すと発表しました。新たに対象となるのは、青葉区、太白区、泉区の三十二地区。震災後、二千七十八の宅地が危険や要注意と判定されていて、今後も雨水被害の状況により勧告地域を拡大する可能性があるとのことです。該当地区は、相次ぐ余震によって地すべりが進み、危険な状況になっているところもあり、二次災害を防ぐためにも適切な処置が急がれています。  私は、数カ所住民説明会に伺いました。説明会では、市当局からボーリング調査、土壌の分析、応急処置を行っていることを説明されておりました。住民からは、崩れた土砂がそのままで、復旧工事の時期も工法も決まらないことから不安で暮らしていること、宅地被害もさらに拡大していること、宅地地盤の復旧なくして住宅再建、生活再建は成り立たず、宅地被害への公的支援制度を早くつくってほしいなど、強い要望がありました。このように対象住民の方々は日々不安を抱いておりますので、まめに説明、報告やパトロールを願うものですが、所見を伺います。  次に、初動体制と情報の受発信の重要性について伺います。  このことは平成二十年の第二回定例会でも質問していることでございますが、災害発生時にやはり必要なのは、市民お一人お一人にいかに必要な情報を伝え、情報格差や情報過疎地区をなくしていくかだと思います。  今回の大震災において、私も避難所の設営、運営と市、区の災害対策本部からの情報入手に努めました。そこで気づいたのは、正確な情報を入手することの難しさと情報を発信することの大切さでした。  まず情報の入手ですが、今回、通信回線がダウンして、各区役所と本庁で一時、通話、ファクスが不通に、報道機関との連絡手段も途切れました。避難所と区役所において動くはずであった防災無線も使用できないところもありました。想定外だったこともあると思います。通信は災害時優先的に使用できる回線だと思っていたのですが、そうでなかった。防災無線は、配備されてはいたけれど、扱うことのできる人が限られ、またバッテリーのトラブルもあったこと。  また、発信の部分では、組織として広報部門の脆弱さが見られました。現状、広報課は課長を含め十五名。その大半は市政だよりを担当する職員で、報道担当は三名。広報課長や係長が災害対策本部に行って広報担当になれば、庁内の情報収集や避難所向け情報誌の発行、ホームページの情報発信などができない状態になります。  私は、このような非常時、広報の担当できる職員を増員するべきで、例えば広報課に在籍したことのある職員を臨時に招集することや総務企画局内であらかじめ応援の職員を指定するなど、改善が必要だと思っています。通信の件、緊急時広報のスタッフの充実の件について、既存のマニュアルの見直しなど、より実態に合った展開を求めたいと思います。  今回の大震災において情報発信の観点から悩ましかったのは、どんなにマスコミの皆様に情報をお伝えしても、肝心の仙台市内においてはテレビを見ることができず、地域内に届けたい情報でも、結果として仙台市を含め被災地以外の方々に情報を届けている結果になるという情報のミスマッチが起こったことでありました。また、福島の原発事故が発生してからはほとんどそのニュースになってしまい、リアルタイムで伝えたいことが取り上げられない状態になったことです。  しかし、そのような中でも活躍したのがラジオ放送でした。送信所が津波の被害に遭ったり非常用の電源が確保できなかったり、スタジオ自体が被害に遭い放送に支障のあった放送局もあったようでけれども、県域のFM局Date fmは、地震発生以降、電波も途切れずリアルタイムに地域の情報を届けていました。  一般にFM局は市政記者会に加盟していないため、市政のニュースは届きにくい状態にあると思いますが、今後はこういったFM局とのつながりもぜひ太くしていっていただきたいと思いますが、あわせて伺います。  関連しますが、山形県では、県内外への発信が必要な情報を時系列に整理した情報提供リストを作成し、大震災での県の広報対応を教訓として、今後の危機管理体制づくりに役立てるそうであります。リストには、公共交通、医療機関、ライフラインの復旧状況と物資、ボランティアなどに関する情報提供が、災害発生後どの段階で必要となるかを時間の経過に沿って示し、広報手段についても、マスコミ対応のほか、知事からの発表や市のホームページ、テレビ、ラジオのデータ放送、広報紙などのタイミングをいかに活用するかといった目安を職員が共有できるようにするということであります。  このことは仙台市でも必要なことです。必要とされる情報は刻々と変わります。山形県に倣い、あらゆる手段を使って情報発信のできる可能性があることを庁内で共有し、適切な問い合わせ窓口をつくるなど迅速な対応につなげてみてはいかがでしょうか。  本市のホームページについても伺います。  ホームページは専門の企業に作成を委託するのが一般的で、市側で手を加えられるのは決められた場所の掲示内容の更新や変更程度で、閲覧者の声をすぐに反映できないというのが不便で、昨年、仙台市では平易に職員が更新できるシステムに変更しました。しかし、それに伴って私には市民から、情報がわかりづらい、どこに必要な情報があるのかたどり着けないといった声もいただいています。  そこで伺いますが、システム変更前と後で月平均アクセス数はどのように変化しているのでしょうか。また、震災以降どれぐらいの方々がアクセスしたのかお示しいただきたいと思います。あわせて、ホームページに関して市民の皆様から御指摘があるのであれば示してください。  東日本大震災の発生でアクセス数は急増していると思います。二十四時間、市民に情報提供する自前の媒体として再認識していただいて、ホームページの利活用を進めていただきたいと思います。  また、震災後一カ月経過した四月、私は泉区の五千名の皆様にアンケート調査を行いました。回答数は三・三%、百六十五名の皆様に回答いただきました。ありがとうございます。  アンケートによると、地震直後に知りたかった情報は、地震の震源地や規模などが八割、家族の安否が七割、自宅地域の被災状況が六割でした。今回の地震で困ったことは、携帯電話の不通、これが九割強で特に高く、そのほか、固定電話、携帯電話のメール、家族や親戚、知人との安否確認なども高くなっていまして、今後の地震対策としては、非常持ち出し品を用意することが五割台半ば、家族と連絡方法を取り決めしておくことが五割弱、家具固定と家族との落ち合い場所を決めていくことが四割となっています。  今回、通信障害で電話がつながりにくい状況が続く中、インターネットを使った情報交換が活発となりました。ツイッターなどのソーシャルネットワーキングサービスでは、被災者に対する呼びかけやボランティア、人道支援に関する呼びかけ、医師による健康相談などが行われていました。デマなども心配されましたけれども、良心的なユーザーが打ち消してくださったようです。  仙台市において、ツイッターやフェイスブックなどのITメディアを利用しないのはなぜでしょうか。少しでも自前で発信できることのできる媒体を持つべきで、今後は利活用していくべきだと思いますが、所見を伺います。  次に、避難所について伺います。  文部科学省は、東日本大震災を教訓に、学校施設の安全性の向上と避難場所としての機能強化に向けた検討に入っているようです。有識者による検討会を省内に設置し、学校施設の安全性の向上や避難場所としての機能強化策、バリアフリー化や福祉施設の複合化を初め、学校の施設設計のあり方を協議するそうでありますが、現時点で当局でこのことについて得ている情報があればお示しください。  指定避難所についてですが、私はバランスよく配置するべきだと思っています。今回の災害で基本的に小中学校を基本とした公共施設に避難所が開設されていましたが、高齢者の方など移動距離等で避難を断念した方が数多くおられます。例えば泉区の紫山や青葉区の錦ケ丘などは、現状小学校がないためにコミュニティ・センターもなく、避難所となると距離がある隣の地区に行かなければいけない状態にあります。  そこで提案ですが、例えば、紫山には私立ではありますが仙台白百合学園が、錦ケ丘には仙台市天文台があります。このような施設に依頼し、指定避難所にすることはできないのか。指定避難所の指定を今回の大震災により見直し、配置バランスを考慮しながら考えていくべきではないのか、所見を伺います。  関連して、コミュニティ・センターの設置基準について伺います。  現行、仙台市の基準によって、その設置は小学校区に設置することになっています。現状、ある程度の規模で小学校が開設されていないがために設置されていない箇所があります。今回の紫山、錦ケ丘が一例ですが、コミュニティ・センターが設置されているところの基準を見ますと、最少の世帯数は百五十七世帯、人口五百二十八名の坪沼小学校区、最大の世帯数は九千八百六十世帯、人口一万八千五百五十七名の上杉山通小学校区とかなり相違がある中で、紫山は千三百八十一世帯、人口四千四百四十名、錦ケ丘は千七百七十三世帯、人口五千三百八十四名です。  私は、地域的にアンバランスの状態を解消するべきだと考えます。基準として一概に小学校区という基準で一くくりにするべきではなく、その地区の歴史性や特性、生活形態など柔軟に考えるべきで、市の基準も弾力的に運用していく必要性があると考えます。市民局長の前向きな答弁を求めます。  最後に、心のケアについて、通学路の安全対策について数点伺います。  厚生労働省が都道府県に委託して行っている電話相談に対し、東日本大震災の被災者から、地震が怖くて落ちつかない、被曝対策はどうしたらいいのか、などの相談が七百件以上寄せられているそうです。今回の大震災で身の危険を感じられた方や、報道による映像で強い精神的なストレスを受けている方が数多くおり、ストレスにより急性ストレス反応を起こしておられる方もおられます。このような状態に対し求められる心理的援助は、自分は一人でないという心のつながりを提供することが重要です。心配なことは我慢せず、話せる相手がいることは心強いものです。  急性ストレス反応は比較的短期でおさまるとされていますけれども、長期にわたって続く場合は二次性の障害を生じていると考えられます。この場合、精神的苦痛もさることながら、その後の生活、人生においても回避や歪曲といった行動をもたらすことになってきます。地震に対しても、自分が悪かったからと自責的になってしまったりします。具体には、地震に関する情報を避け、現実的に必要な行動をとれなくなったり、家族が亡くなったのは自分が適切な判断をしなかったからと後悔したり、思いどおりの援助を得られないと周囲に不満を覚えたりということを起こしてしまいます。  仙台市においても、大震災以降、支援策はとっておりますけれども、長期的な視点で取り組んでいただきたいと思います。被災による心の影響は潜在化しているとも言われていまして、未経験の問題でもあるだけに、さらに手厚い相談体制の整備を求めますが、所見を伺います。  通学路の総点検と安全対策についてです。  今、東部地域では瓦れき運搬車が猛スピードで走っております。現実の道路状況や工事現場の急増は、通学する子供たちにとって大変危険な状態であります。また、傷んだ道路や歩道は市内随所に見られ、二次災害の可能性がある危険な箇所も見られます。至急、通学路の安全性の総点検を行い、また現場の安全、警備の強化徹底を指導し、子供たちの安全を確保すべきだと考えますけれども、教育局の所見を伺います。  最後ですが、震災復興ではとかくハード面の地域振興が重視されます。実際、インフラや生活空間をもとに戻すことは重要なことです。しかし、本当に大切なのは、復旧された中で新たな暮らしを築いていかなければいけない住民へのサポート、特に高齢者や若年者へのケアだと思います。被災地における持続可能な地域振興では、ハード面での活動とともに、ソフト面も関連し連動した取り組みが求められていくと思いますけれども、この点について奥山市長から所見を伺い私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 12: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの小野寺健議員の御質問にお答えを申し上げます。  国の震災対応についてのお尋ねでございます。  東日本大震災は、被害が地方自治体の範囲を大きく超え、極めて広い範囲に及んでおりますこと、また、被害の甚大さが過去の震災とは比較にならないほど深刻かつ重大でありますこと、これらに照らしまして、国における対応を基本とすべきであることを、発災以来繰り返し申し上げてきたところでございます。  大震災の発生から三カ月が経過をいたしましたが、この間、内閣官房長官を初め内閣府や総務省の副大臣の方々など、おおよそ六十人ほどの政府関係者の皆様がこの仙台を訪れ、被災の状況を具体に把握された上で、本市の要望について前向きに御検討をいただける旨のお返事をそれぞれにいただいたところでございました。  その結果、応急仮設住宅におけます民間賃貸住宅の活用に当たっての取り扱いの柔軟化など、要望に沿った形で御対応を示していただいた部分も多々ございますけれども、災害復旧事業補助金の一括交付金化でありますとか、お話にございました宅地被害への支援策など、いまだ実現への具体的な道筋が示されておらない状況もございますことは、率直に申し上げまして甚だ遺憾であると言わざるを得ないものでございます。  このたびの大震災からの復旧・復興は、いわば国策として対応いただくことが大きな前提でございまして、今後、国への働きをさらに強め、速やかな復旧・復興に向けまして鋭意取り組んでまいる所存でございます。  このほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 13: ◯震災復興本部長(山田文雄)私から、ソフト面と連動した地域復興に係る御質問にお答えいたします。  被災された皆様の生活再建にとりまして、住宅の確保を初めとするハード整備と各種支援などのソフト事業を連携させながら取り組んでまいることが必要と認識いたしております。  高齢化が進む東部の津波被害地区を例といたしましても、集団移転等の事業の具体化に当たりましては、住宅の確保を初めとする東部の地域づくりに加え、生活を支える雇用の確保や個々の状況に応じた心のケア、教育や医療環境などのソフト事業を連携させながら取り組んでまいることが必要になるものと存じます。  被災された皆様の生活再建に向け、お一人お一人の実情を把握し、その方に合ったきめ細かな再建プランの構築に努めるとともに、ソフト面と連動したまちづくりに意を用いながら、一日も早い生活再建に向けて取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 14: ◯総務企画局長(藤本章)災害時の情報受発信についての数点の御質問にお答えいたします。  まず、課題の見直し等についてでございます。  災害時におきましては、市民の皆様に、刻々と変化する状況の中で可能な限りの手だてを尽くし、被害報、公共交通機関、ライフラインの状況、避難所に関する情報などを的確に発信していくことは大変重要でございます。  しかしながら、今回の大震災の初動期におきましては、大規模停電の発生、電話、ネット回線の途絶という大変大きな制約がございました。この途絶のため、当日は、まずテレビ、ラジオにより、また夜十時には暫定版ではございますがホームページを立ち上げ、それにより情報発信をせざるを得なかった、こういうことがございました。また、避難所等の現場の状況を把握する手段がないということでありましたために、実態に即した対応が十分でなかったという点がございます。  また、御質問にもございましたが、ラジオは非常に災害時における有効な広報媒体の一つであると認識いたしておりまして、市内すべてのラジオ局と災害協定を結び、今回の震災では、市政記者会に属していない局に対しましても情報提供を行っております一方で、発災当初の途絶の状況により十分な情報提供が行えず、必ずしもすべての局に情報を行き渡らせることができなかったという点がございました。  こうした状況を踏まえまして、このたびの経験を踏まえ、今後ですが、地域防災計画等の見直しの中で、ただいまさまざまな御指摘をいただきました御提案も含め検証を行い、非常時でも機能する情報提供のあり方など、実践的な広報体制の整備について鋭意検討してまいりたいと存じます。  次に、情報提供リストの作成の試みについてでございます。  災害広報を円滑、迅速に行うため、本市におきましても必要となる広報内容をリスト化しているところでございます。  しかしながら、今回の震災では、情報集約の役割分担や広報のタイミング、使用する広報媒体などについて、より具体的に各局、区と整理しておく必要があると認識したところでございます。今後、マニュアルの見直しを進めまして、組織としての広報対応力の強化を図ってまいりたいと考えております。  次に、ホームページへのアクセス状況等についてでございます。  本市のホームページのアクセス件数は、従前、月平均約二十二万件でございましたが、リニューアル後の二月は約三十二万件、震災後の三月以降は月平均約八十一万件となっております。  市民の方からは、震災関連情報をタイムリーに知りたいという御要望が寄せられ、六月からホームページの更新状況をメールで配信するサービスも開始したところでございます。  ホームページは、市がリアルタイムで直接発信できる貴重な広報媒体でございますので、今後とも市民の皆様が利用しやすくなるよう、さらに工夫を重ねてまいりたいと存じます。  最後に、ITメディアを活用した災害時広報についてでございます。  このたびの震災での一連の広報対応におきましては、多様な広報手段の確保が重要であることを改めて認識したところでございます。  御指摘のいわゆる新しいITメディアにつきましては、その利用者がまだ限定的であること、場合によっては誤った情報が拡散しやすいなどの指摘もありますことから、本市ではまだ利用してこなかったところでございます。  今後、今回の震災でいわゆるツイッターなどが果たした役割と問題点を検証しまして、高齢者等との情報格差にも十分留意しながら、その活用の可能性について検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 15: ◯市民局長(高橋一典)コミュニティ・センターの設置基準についてお答えいたします。  コミュニティ・センターの整備は、町内会など地域のさまざまな団体の活動範囲などを踏まえ、身近な生活圏である小学校区を原則として進めてきたところでございます。さらに、中学校区単位に市民センターを配置することで、全市的なバランスを考慮しながら地域施設の整備を推進してまいりました。この設置基準につきましては、市民の皆様から一定の御理解をいただいているものと受けとめております。  設置基準の弾力的な運用ということでございますが、財政事情もございますので、設置基準の拡大運用を早急に図ることは難しいと考えております。  一方、市民主体の地域づくりを進める上で、今後、地域施設の役割はますます高まるものと認識しており、引き続き、それぞれの地域ごとに地域の特性や地理的条件、コミュニティーのまとまりなどについて具体的に把握し、その地域における適正な施設の配置などについて調査、研究してまいりたいと考えております。 16: ◯健康福祉局長(上田昌孝)私からは、被災者の心のケアについての御質問にお答えを申し上げます。  発災直後から精神科医や臨床心理士等によるこころのケアチームを中心に、津波被災地区や避難所において被災者の心のケアに取り組んできたところでございます。  御指摘のように、今回のような大災害に見舞われた場合、被災者の心に対する影響は、比較的早期にあらわれる急性ストレス反応や、心的外傷後ストレス障害、いわゆるPTSDのように後になって顕在化し長期化するケースもあると認識しております。  したがいまして、今後とも、精神保健福祉総合センターや区役所の相談窓口、並びに本市や専門機関の電話相談の周知に努めますとともに、仮設住宅等への訪問相談を行うなど、継続的な支援に鋭意取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 17: ◯都市整備局長(高橋秀道)避難勧告地域への細やかな対応についてお答えをいたします。  現在、地質調査を実施している箇所につきましては、これまでも調査結果の中間報告や説明を行っているところでございます。
     一定の宅地被害のある地区において現地踏査などの概況調査を進めていく中で、現在の取り組み状況などを各地域に説明を行っていく必要があるものと考えておりますので、今後、対策工法の検討などがまとまった時点で、地域の皆様への説明を順次行ってまいりたいと存じます。  二次災害防止への具体の取り組みにつきましては、応急措置が必要な箇所について、ブルーシートや大型土のうの設置などを行っておりますが、梅雨の時期を迎え巡回パトロールを強化してまいります。  以上でございます。 18: ◯消防局長(高橋文雄)指定避難所の配置についてのお尋ねにお答えいたします。  指定避難所につきましては、市立のすべての小中高等学校を指定しておりましたが、このたびの震災では、指定避難所までの距離や混雑などから、多くの市民の方々が指定避難所以外の公共施設や民間施設等へ避難されたところでございます。  今後の指定避難所の見直しに当たりましては、地域バランスにも十分配慮する必要があるものと認識いたしており、議員御指摘も踏まえつつ、こうした施設側の御意向も伺いながら検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 19: ◯教育長(青沼一民)私からは、教育に関するお尋ねのうち、まず文部科学省における震災を教訓とした学校施設に関する検討についての御質問にお答えいたします。  文部科学省におきましては、本年五月二十四日付で公立の義務教育諸学校等施設の整備に関する施設整備基本方針及び同基本計画を改正し、公立学校の耐震化に当たっては、建物自体のみならず、天井材や外壁材等の非構造部材の耐震化を推進することや、災害発生時に応急避難所としての役割を果たすため、備蓄倉庫、トイレ、自家発電装置等を整備することにより防災機能の強化を図る必要があるといった項目が追加されたところでございます。  また、学校施設の安全性や防災機能の確保などについて検討するため、有識者による東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会が設置され、六月八日に第一回目が開催され、ことしの夏中には具体策の取りまとめを目指すと伺っております。  次に、通学路の総点検及び安全確保についてのお尋ねでございます。  各学校におきましては、震災以降、通学路についての点検を行い、通学上危険な箇所等がありましたら、必要に応じ道路管理者に修繕を要請するとともに、PTAを初めとした関係団体とも協力して危険箇所の見回りを行うことや、場合によってはその場所を通らないように指導しているところでございます。  また、これから雨の多い時期に入りますことから、各学校に対して、改めて通学路の安全点検を行い、危険な箇所があった場合には教育委員会に連絡するように指示したところでございまして、引き続き子供たちの通学の安全確保に努めてまいるところでございます。  以上でございます。 20: ◯議長(野田譲)次に、鈴木繁雄君に発言を許します。     〔五十六番 鈴木繁雄登壇〕(拍手) 21: ◯五十六番(鈴木繁雄)改革フォーラムの鈴木繁雄です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  エネルギー燃料等の確保についてお伺いをいたします。  震災時におけるガソリン、軽油、重油等、燃料供給の途絶は災害支援に大きな影響を出したことは周知でありますが、燃料供給の途絶は一歩間違えば大きな二次災害を起こしかねない危険を含んでいたとも思われます。避難所においても発電機のガソリンは予備がなく、三日目の夜、避難所体育館の投光器を消すことのないよう対策本部に駆け込み、何とかぎりぎりに対応していただき、夕方、発電機のガソリン補給がなされたときは当時最も安堵した一瞬でございました。  燃料不足の大きな要因として、国の規制緩和策の結果、石油会社が生産設備削減や物流効率化など合理化を進めたことが挙げられております。一九九五年、全国に四十四カ所あった製油所は、二〇一一年には二十七カ所と四割も減り、九五年時点で日本海沿岸に五カ所の製油所があったのが現在は一カ所になってしまったそうです。  そして、何よりも私たちの身近では、平成七年、三百九十一カ所あった市内のガソリンスタンドが昨年度末には二百二十二カ所に、実に五六・八%まで減少してしまったのであります。なぜこんなにまで減ってしまったのか。全国で見ましても、平成六年、六万四百二十一軒あったスタンドは、二十一年には四万三百五十七軒に、三分の二に減っております。  規制緩和策により自由競争時代に入ったことと、平成十年、消防法の改正によりセルフ式が認められ価格競争の激化に加え、大手企業資本の攻勢が表面化、地元中小企業が撤退せざるを得なくなったこと、需要の減少、収益が低く、個人事業所における後継者不足などで減少の一途をたどり、現在に至っておるとのことであります。  首都圏と異なり、鉄軌道系の公共交通網が十分に整備されていない本市において、百五万市民の多くは自動車に頼らざるを得ないわけであります。  ガソリンスタンドが今回ほど市民の足を確保するための重要な都市インフラであると感じたことはございませんでした。燃料確保を確実に行わなければなりません。具体にどのようになされるのか、お伺いをいたします。  今回の災害時、災害対応型スタンドは確実に機能したのか、また、救急車、消防車、市役所緊急車両への燃料確保はいかがだったのか、また、市と契約している業者は確実に供給体制を保たれたのか、それらにおける問題点はいかがだったのか、これらを踏まえ、災害時の燃料供給体制をどのように整えていかれるのかお伺いをいたします。  行政による公的備蓄体制は、地域バランスを考慮した燃料の備蓄等に取り組むこととされておりますが、いかがなされるのか具体にお伺いをいたします。  私は、さきに述べましたが、まず、まちのガソリンスタンドを大切で重要な都市インフラと位置づけることが第一歩であると思います。電気自動車に対する手厚い補助を行うことも大変重要な政策と思いますが、現実に圧倒的にガソリン車に頼らざるを得ない今日の状況を踏まえ、ガソリンスタンドに対して、その社会性にかんがみ何らかの措置をとるべきと思いますが、いかがでしょうか。  また、特にガソリンの備蓄は、たとえ携行缶であっても、各家庭においては防災、防火上行うべきではないと思います。二百二十二カ所のスタンドに何らかの対応を行政と一体になって備えていただくべきと思いますがいかがでしょうか、お伺いをいたします。  震災後、燃料確保のため徹夜で並ぶ車の列、緊急車両までが燃料確保に困難をきわめることのないよう知恵を出すとともに、公的整備の対応の必要性を感じておりますがいかがでしょうか、御所見をお伺いをいたします。  次に、造成宅地の被災に関連してお伺いをいたします。  宅地造成にかかわる規制などのこれまでの経緯を拝見いたしますと、昭和三十六年、宅地造成等規制法が制定され、平成元年、宅地防災マニュアルが作成されるに至りましたが、それとて審査事務の参考としてのものであり、設計、施工上留意すべき点の記載にとどまるものであります。宅地の恒久的保全を期すためのものではなかったようで、その主眼は、災害時に、造成することにより、周辺の第三者の生命、身体、財産に危害を及ぼさないため、すなわち公益の侵害が起こることを防止することが主たる目的でありました。  宅地の保全のための措置としては、平成十年、阪神・淡路大震災時、盛り土全体が旧地形に沿って滑り落ちる大規模な崩落が多く発生したことから、宅地防災マニュアルの中に宅地の耐震性確保に関する基準が盛り込まれることによってであります。しかし、これらの法令通達はあくまで造成を行うものへの対応であります。  平成十八年の宅地造成等規制法等の改正により、盛り土宅地の崩落防止のための耐震基準追加等が行われ、盛り土造成地の安全性を確保するための改正がなされましたが、あわせて、既存の造成地の中で、大地震時等に変動、崩落等を起こし、広範な被害を発生させるおそれの高い大規模盛り土造成地等については、造成宅地防災区域としての指定をし、当該区域内の宅地の所有者などが保全対策を講じることとされておりますが、三十三年前に起こった宮城県沖地震のときに大規模な崩落を起こした緑ケ丘団地がこのたびの地震によって再び大規模な崩落が起きてしまったことは、これらの法改正の趣旨を十分に理解、対応し得なかったのではないかと思いますが、同地域に対していかに対応、対策をとってこられたのか、また、市長はどのようにお受けとめになっておられるのか、お伺いをいたします。  同様に、沢を埋め立て、斜面を盛り土造成された折立団地についてもどのように対応されてきたのか、お伺いをいたします。  また、仙台市宅地保全審議会は、平成十八年の法改正における盛り土宅地の崩落防止のための耐震基準追加等が行われたことを受けて、どのように対応、活動されてきたのか、また、同様に、地下水排水等の宅地耐震補強対策について支援する宅地耐震化事業推進事業などでの対応をすべきところもあったのではないか、また、どのように対応されてこられたのか、お伺いをいたします。  また、宅地保全審議会が十分に機能してこられたのか。平成十八年の法改正、十九年の法令による耐震に関する技術的基準の追加、宅地防災マニュアル改訂等を受けて、的確に、かつ十分に使命を果たしてこられたのか。私は、三十三年前のあの宮城県沖地震の貴重な経験と代償からも、緑ケ丘団地を初め、造成宅地防災区域として指定をし、しかるべき措置をとられるべきではなかったかと今さらながらに思わざるを得ません。これまでの審議会の活動、対応について、御当局の対応についてを改めてお伺いをするものであります。  さて、今般、市内各地で発生した造成団地における震災被害は、地震の波動の関係と思われますが、盛り土造成地にその被害は集中いたしました。その状況から見ても、程度の差こそあれ、復旧には相当の費用を要すると思われます。地すべり、地盤沈下、擁壁の崩落などにより生活継続の不可能となった被災者の生活再建のための早急な支援が求められますが、まずは生活支援対策をいかがお考えになられておられるのか、お伺いをいたします。  また、地盤の修復、復旧に要する費用は、個人では到底負担できないと思われます。個人の負担削減を図るため、国からの強力な支援、補助を市長は引き続きあらゆる手段をもって働きかけていかれようとされていることは報道もされておりますし、さまざまな御努力をされておることも伺っております。しかし、いまだに国の支援は示されておりません。一言で言えば全く一歩も進んでいないと言えます。政府は、東北の大震災の被害の実情、現状を何ととらえているのか、全くわかりません。東日本大震災にかかわる緊急要望に対して、政府はどのように対処され、また対応されようとしているのか、また、政府の遅滞する支援施策を市長はいかがお感じになっておられるか、お伺いをいたします。  一方、千葉県浦安市において、今般の東日本大震災では液状化現象により一千四百世帯が大規模半壊、一千九百世帯が半壊の被害を受けたと聞き及んでおりますが、国は、内閣府が定めた建物の被害調査の基準である災害に係る住家の被害認定基準運用指針を見直し、液状化被害を受けた中町、新町地域の戸建て住宅の被害判定基準が緩和されました。この緩和された判定基準は、本市の判定基準と比較していかになっているのか。政府が被災都市の要望に応じたことは了とするも、我が東北の被災都市における同様の宅地、住家被害からの要望への対応と異なることは大変遺憾であります。政府は本市の現況をどのようにとらえているのか、甚だ疑問であります。  さて、浦安市は、被災者生活再建支援制度の市独自の支援上乗せを実施、最高一世帯百万円、総額三十億円を超える見通しのようでありますが、ただいま六月八日から二十七日まで開催をされております第二回定例会に補正予算として提案をされ、私が六月八日視察訪問したときは、まさに提案説明の真っ最中でありました。帰仙をし、私は御当局の方に浦安市の状況をお話しさせていただいたとき、浦安市は財政状況がよいところですから仙台と違いますよの一言でした。  今回のような大震災、一千年に一度と言われる大災害を受け、市民が失意のどん底から一日も早く気力を振り絞って立ち上るためにも、仙台市独自の支援を、借金をしても行うのが百五万市民が望む市政ではないでしょうか。金額の高さではありません。市長の心のこもった支援策を打ち出すべきです。市長の御所見をお伺いをいたします。  仙台市震災復興ビジョン、丘陵地区等の宅地の再建の中で示されております、既存制度の活用による公共事業の事業実施とはどのような御対応なのかもあわせてお伺いをいたします。  造成宅地の被災者支援について申し上げてまいりましたが、宅地造成及び保全について基本的議論は必要であると思います。一たん大震災を初め大きな自然災害の発生により、造成地において地すべり、陥没、沈下、擁壁の崩落等が発生した場合、その修復、復旧の実行、履行はだれが行うべきなのでしょうか、根本的論議が必要であります。生活再建からの考察での応急的かつ政策的対応によってだけ処理されるべきものではないと思います。  土地は、財産権が保障された私有財産の象徴的なものであり、資本、労働力、経営と並び、付加価値を生み出す生産要素であり、その位置づけは自由主義体制の象徴でもあり、他の財産とは異にするものであります。また、むやみに生産拡大することは不可能なもので、地球全体から見れば実に限りあり、人類の文化形成そのものであると私は思っております。  そのような土地を造成販売するに、今日、瑕疵担保責任が十分になされているでしょうか、私は甚だ疑問に思われてなりません。今回の造成地における被害の発生域で圧倒的に多いのは盛り土造成地であり、特に大きな被害が発生しているのは地下水流域盛り土造成地であります。居住の自由が保障されていることは、人類にとってこれまた自由の象徴であるわけでありますが、その居住する土地の購入時、宅地の売買に伴う重要事項説明等に切り土または盛り土かの説明は特に記載することは存在しないことから、購入者などからの問い合わせがあった場合、それぞれの販売者の判断で対応しているのが現状であります。  私は、以前から申し上げておりますが、土地の履歴制度を確立すべきであると思っております。毎日買う食品においてもトレーサビリティーが義務づけられている今日、高額商品でもあり、事によっては、人の一生は無論のこと、公の財政をも左右するであろう土地取引において、その履歴や造成内容が重要事項説明事項になっていないことは不備であると思いますが、いかがお感じになっておられるのでしょうか。  また、売り主が倒産等により瑕疵担保責任を負うことができない場合のため、住宅販売においては、平成二十一年十月一日より、新築住宅の売り主は保険への加入などにより瑕疵担保責任を履行できるよう義務化されました。  宅地造成販売においては、さまざまな役所の審査があるからかわかりませんが、現状は先ほど述べたようになっております。到底消費者の立場に立っての措置になっているとは言いがたいものであります。また、一般的に大変高額であり、平常時にはその質的特性があらわれがたく、一度大災害が発生すれば到底個人では負い切れない莫大な費用を要し、その復旧には高額の公的支援が必要となってくるわけですが、結果的に、宅地造成に起因しながら、造成者は災害であるとのことで何ら負担をされないことはいかがなものでしょうか。壊せばなくなる建築物とは異なり、造成した土地は半永久的に財産権を保障され流通していきます。将来の宅地保全のために、新築住宅の売り主に義務化された制度と同様なものを造成主に課すべきと思いますが、いかがでしょうか。  また、土地造成というものをもっと多面的、社会的に対応すべく、広く会議を起こすことを仙台から発信すべきと思います。かつて土地造成は錬金術的経済活動の花形であり、それがして外延的都市形成をなした結果にもなったわけであります。  今後の行政、政治の対応は大変重要であると思いますが、市長はどのようにお受けとめになっておられますか、また、今後の宅地造成行政はどうあるべきとお考えか、お伺いをいたします。  今回の大震災で我々は余りにも失うものが大きく、多過ぎました。しかし、私たちは学んでしっかりと前へ歩まなくてはなりません。震災復興ビジョンのコンセプトとして完全なる防災から減災を基本とされたことは、まことに賢明なことであると思います。聖書の言葉に、神を畏るるは知恵の始めなりという一節があります。大自然を畏るるは防災の始めなり。地球の営み、大自然の威力は人類のすべてをもっても比にならぬことは自明であります。大自然に対し恐れ敬い、宇宙船地球号の乗組員として大自然と人類の融合を図るべく、民族文化と科学の粋をもって対処すべく全力を尽くすことが私たちの務めであると思いますが、いかがでしょうか。  私は、政策の立案及び執行の底流に常に自然科学からの考察を存在させてこそ、環境都市の実現が可能になるものと思います。そして、市民の一人一人が自立防災の意識を持つことにより一層向上されるであろう市民力と協働によってこそ、新次元の防災・環境都市の実現が図られるものと思います。育てましょう、この仙台に市民自立文化を。つくりましょう、防災自立都市を。市長はどのようにお考えになっておられるかお伺いをいたしまして、私の一般質問といたします。(拍手) 22: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの鈴木繁雄議員の御質問にお答えを申し上げます。  宅地被害の復旧に関します政府の対応及び本市独自の支援についてのお尋ねでございました。  このたびの大震災は、本市がこれまで経験したことのない、まさに未曾有と言うべき被害に見舞われたところでございまして、この被害の甚大さから申しましても、復旧・復興には、一地方自治体の力では到底賄えない、多額の費用を要するものと見込まれるところでありまして、国の全面的な支援が不可欠と考えるものでございます。  このことから、これまでも私自身その先頭に立ち、被災された方々の生活支援を含め、復旧・復興に向けたさまざまな要望を政府、国の関係機関に重ねて行ってきたところでございます。  御指摘の宅地被害の復旧につきましては、過去の震災において講じられたものと同等の特例措置の適用については前向きに検討していただけるものと認識をしてございますが、いまだ詳細な回答をいただいていないところでございまして、極めて腹立たしい思いをしているところでございます。  次に、本市独自の支援策についてでございますが、このたびの被害の甚大さにかんがみますと、復旧・復興に向け、まずは財源の確保が極めて重要でございまして、そのためには、国の支援の枠組みを広げていくことに最優先に取り組むべきものと考えてございます。このことから、引き続き国に対し強く、粘り強く働きかけてまいりたいと考えてございます。  このたびの震災で被災された皆様が一日も早く安心をし、生活再建に取り組むことができますよう、私も全身全霊で取り組んでまいる所存でございます。  続きまして、大震災からの教訓についてでございます。  このたびの大震災を受け、私どもは改めて自然の脅威のすさまじさ、その自然の威力の前に人間のさまざまな営みは極めて小さい力でしかないということについて、改めて思いを新たにしたところでございます。本市のこのたびの復興計画におきましても、そうした認識を踏まえ、ただいまお話にありましたような、完全な防災というものではなく、減災を中心とした取り組みを今後の防災の基軸に据えるということにいたしたものでございます。  私ども、市民の皆様のきずなと、そして協働の力は、このたびの大震災に当たりましても大いにその力を発揮していただいたものと感じ、これをまた一つの防災の大きな基軸としてまいりたいと考えているところでございますが、しかしながら、今回の震災の教訓として私自身今強く感じておりますのは、市民の皆様の協働の力を発揮していただくための社会的なインフラ、例えば御指摘にございましたエネルギーの問題、これなどがもう少ししっかりしていれば、さらに市民の皆様のお力も、より有機的に、多方面に迅速に向上され、発揮されたことであろうと思うところでございまして、私ども自治体の責務として、そうしたより多くの市民の皆様のきずなや英知といった力が災害時にこそ有効に発揮されるようなインフラづくり、そのための整備に今後はさらに邁進してまいりたいと思うところでございます。  私からの答弁は以上でございますが、このほかの御質問につきましては関係の局長からお答えを申し上げます。  以上でございます。 23: ◯震災復興本部長(山田文雄)私からは、エネルギー燃料等の確保に係る御質問にお答えいたします。  初めに、今回の震災における本市の救急車や消防車等の緊急車両への燃料確保についてでございますが、当初は緊急燃料庫から給油し、それ以降、宮城県石油商業協同組合から情報を得ながら、給油可能なスタンドからの優先供給により対応いたしました。  停電においても対応できる災害対応型のガソリンスタンドは発災直後も稼働いたしましたが、石油元売会社からのガソリンの供給が停止されたことにより在庫切れとなった箇所が多発し、本市が燃料類の供給契約を締結している宮城県石油商業協同組合も同様の状況にあったものでございます。  今後のエネルギー確保に向けた方策についてでございますが、今回の震災におきましては、ガソリン等の不足が約一カ月にわたって発生し、復旧の足かせになるとともに、緊急車両等のみならず市民生活に深刻な影響を及ぼしたところでございます。  今回の震災に伴う燃料等のエネルギー不足といった事態に的確に対応するためには、各家庭による備蓄に頼るのではなく、本市としてガソリン類の備蓄について検討することが必要になるものと認識いたしております。  具体的な手法等につきましては今後検討してまいることになりますが、例えば、地域のバランス等にも配慮しながら、既存のガソリンスタンドと災害時に本市の燃料備蓄基地となるよう協定を結ぶといった官民連携による手法や、防災拠点都市として、地域内の被災に限らず、首都圏などの被災においても燃料の供給拠点となり得るような備蓄センター整備など、さまざまな可能性があるものと考えております。  今回の震災を教訓といたしまして、新次元の防災都市づくりの視点からも、ガソリン等の公的備蓄のあり方につきまして検討してまいる所存でございます。  以上でございます。 24: ◯都市整備局長(高橋秀道)私からは、宅地被害対策に関する御質問にお答えをいたします。  まず、緑ケ丘や折立地区における宅地造成等規制法の改正に伴う対応についてでございますが、本市では、宅地耐震化事業の事業化に必要となる造成宅地防災区域指定の検討のため、国のガイドラインに基づき、大規模盛土造成区域の特定に向けて、新旧地形図の重ね合わせ等により盛り土部を抽出する基礎調査をこれまで市内全域を対象に進めてまいりました。この基礎調査がまとまった段階で仙台市宅地保全審議会に報告し、今後の進め方等の御審議をいただく予定でございましたが、今回の大震災の対応が落ちついた段階で対応してまいりたいというふうに存じております。  なお、宅地保全審議会につきましては、今般の震災対応のため、審議会の中に技術専門委員会を設け、宅地被災の発生メカニズムの解明や対策工法の検討など、具体の対策について週一回のペースで御審議をいただいているところでございます。  次に、宅地被災者の生活支援対策でございますが、被災した方々への対応といたしましては、これまでも仮設住宅や生活再建に向けた支援制度などについての御案内を行ってきたところでございます。  しかしながら、今般の被害の甚大さから、個人での復旧はもとより、本市単独で復旧の支援を行うことは難しい状況にあり、被災宅地の早期の復旧のためには国の全面的な支援が不可欠であると考えております。このことから、国に対し、宅地災害復旧制度の拡充や被災者の負担軽減につながる制度の創設について、さまざまな機会をとらえて要望を重ねてきたところでございます。  次に、仙台市震災復興ビジョンにお示しした既存制度の活用による公共事業での復旧についてでございますが、まず、道路などの公共施設の災害復旧事業にあわせて、宅地擁壁の復旧を行う手法がございます。  次に、現行の宅地復旧に関する制度として、災害関連地域防災がけ崩れ対策事業、災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業、大規模盛土造成地滑動崩落防止事業などの適用を想定しているところでございます。  次に、今般の丘陵地の盛り土造成地の被災等を受けまして、宅地が切り土なのか盛り土なのかなどの造成履歴については、多くの市民が土地を購入する際の重要な判断要素になるものと考えております。  しかしながら、造成履歴などの情報については、宅地建物取引業法で定める重要事項の説明項目と位置づけられてはおりませんことから、情報提供のあり方については、法律の改正などの問題もありますので、国において十分な議論が必要と考えており、本市としても被災自治体として機会をとらえて意見を述べてまいりたいと存じます。  次に、新築住宅については、売り主が倒産などで瑕疵担保責任を負うことができなくなった場合に備えて、平成二十一年に制定されました特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律により、保険への加入が義務づけられ、十年間の瑕疵担保責任が保障されているところでございます。  一方で、土地についてはこのような制度がないことから、御指摘の土地への義務づけについては買い主の保護につながるものととらえておりますが、法改正などを伴うものであることから、国において十分な検討がなされることが必要と考えております。  最後に、今後の宅地造成行政についてでございますが、今般の震災を通じて、造成履歴の情報提供のあり方や土地の瑕疵担保責任の問題など、さまざまな問題が明らかとなってきておりますが、一方で、これらは財産の価値に大きく影響する問題でもあると認識をしております。  このため、今回の大震災の経験をもとに、現在進めております宅地被害の調査結果なども踏まえ、国や宅地保全審議会など専門家と幅広い議論を行っていくことで、市民の生活の基盤となる宅地の安全性の確保に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 25: ◯五十六番(鈴木繁雄)済みませんが、二点ほど再質問をさせていただきますが、土地についてのお話でございますが、緑ケ丘の団地を造成宅地防災区域とこれは指定したんですか、しなかったんですか。そして、これは指定をして何らかの措置をとるべきではなかったかということで私は質問しておるんです。宮城県沖地震のあの経験と、そして災害の被害が出ていることを十分に生かし切れなかったのではなかろうというふうに私申し上げておるんですけれども、それに対するお答えが明確に出ておらないということ。  それから、今、都市整備局長の御答弁ですけれども、国において議論が必要である、国において。法改正でございますからこれは当然のことです、それは。しかし、こういう宅地の災害、またそしてそういう現場、これだけの大変な規模の経験というのは国は経験しておらない。我々地方自治体が一番経験をしておる。そこからさまざまな意見、そして国を動かすものを発信していく最大の、ある意味では、大変申しわけございませんが、最大の機会であります、今回。そういうこの機会を逃して、ただ国の議論が必要ですとかそんなようなことを言って、果たして我々被災者を抱える仙台市の行政の責任者と言えるんでしょうか。私は、もう少しこれを重大にとらえていただきたいというふうに思います。  もう一つ、済みません、ガソリンスタンドの件ですけれども、私ここで申し上げているのは、ガソリンスタンドを重要な社会的なインフラとしてまず位置づけるべきである。この位置づけというものはどういうことを意味するかと言えば、例えば、ガソリンスタンドというのは市内においてやはり交通量の激しいところ、また商業として成り立つようなところ、すなわち高価な土地で行っておる営業活動でございます。御存じのとおり、これは当然のことながら事業資産でございますので、地方としてはそのもの固定資産税をいただいておるわけで、大変高い固定資産税がかけられるような地域でなければ、実際はガソリンスタンドの機能が発揮できないわけでございます。  そういうようなこともかんがみて、それらを仙台市としてどのように位置づけ、そして、そのスタンドの皆さん方に行政の措置と引きかえに備蓄というものをきっちりとやっていただくというような、そういうふうなことが、これが私は政治であろうかと思います。  そんなことで、もう一度その点の御認識、位置づけ等についてお答えをいただきたいと思います。 26: ◯市長(奥山恵美子)今般の大規模な宅地災害にかんがみての地方自治体としてのこの課題についてさまざまな論を起こしていくべきではないかということにつきましては、私も現状ではこの宅地被害について、例えば被害の救済一つをとりましても非常に限界があるというのが、ただいまもお話をさせていただいたところでございまして、法制度全体の問題、造成者の責任の問題、また、例えば一般的に住宅には保険というものがあって、それぞれの国民は保険によって自助的な安全を確保することも可能でございますが、寡聞にして私が知らないだけかもしれないですが、土地についての保険というものは存在しないということ。もちろんそれは土地というものの特殊性をかんがみてのことではございますが、そういったさまざまな課題があるということについて、大きくこのたびの経験を生かし、議論を喚起し、国民として今後いかにあるべきかということを論じていく必要があるということは、私もそのように認識をしているところでございまして、今後、このたびの復旧活動等が一定の収束を見ましたときに、改めてその経緯を検証しつつ話の場を求めていきたい、そのように思うものでございます。  残余の二点につきましては、局長の方から御答弁を申し上げます。 27: ◯震災復興本部長(山田文雄)私からは、ガソリンスタンドの社会的な位置づけ、これについての再度の御質問にお答えいたします。  今回の大震災の状況におきまして、私ども、生活行動の基盤となるガソリンの重要さを改めて認識したものでございます。そのような意味では、社会の基盤となる重要な役割を果たしている、そういう性格があろうかと思います。しかしながら、今回の震災におきましては、そのような性格があるにもかかわらず、現実的にガソリンの供給がこのような状況で途絶えたということの影響の大きさは非常に大きかったわけでございます。  御指摘のような社会の都市インフラとしての位置づけにつきましては、むしろ、ガソリンスタンドが果たすべき社会的な役割を、改めて今回の震災復興ビジョンあるいは今後の震災復興計画の中でエネルギー備蓄の観点から再度その役割を明確にする中で、社会的なインフラとしての位置づけが可能かどうか検討を要するものと、このように考えているものでございます。 28: ◯都市整備局長(高橋秀道)宅地に関する再度の御質問にお答えをいたします。  宅地造成等規制法に基づく造成宅地防災区域へ緑ケ丘を指定していないのかという御質問、これにつきましては、緑ケ丘につきましては現在のところ指定はしておりません。先ほども御説明を申し上げましたが、現在は、宅地造成等規制法の改正に伴う宅地耐震化推進事業の事業化に必要となる造成宅地防災区域指定の検討のために、下調査といいますか、必要な調査を行っているような状況でございます。  何らかの措置はしなかったのかということでございますけれども、これにつきましては、前回の宮城県沖地震の後に、三丁目、四丁目含めまして必要な対策ということで工法などが審議会において示されまして、それに基づいて処置がなされたものでございます。  私からは以上でございます。
    29: ◯五十六番(鈴木繁雄)どうも申しわけございません、第三質問までまいりまして。  もう少し明快に答えてくださいよ。やはり反省すべきは反省すべき。やはり三十三年前の教訓を十分に生かし切れなかったと。今後はこれを機にしっかりとやっていきたいというような決意が、市民の皆さん、起きてしまったことですから、これからどうするかというときに、やはり皆さん方の決意というものをきちんと発信していただきたい。  それから、ガソリンスタンドの件ですけれども、やはりもう少しちゃんと考えてください。これはほかのものと違って、ガソリンというのは保管がなかなかできないんですよ。それから、数カ所に備蓄する、それは公に数として備蓄する、ボリュームとして備蓄することも、これも大切なことです。それは十分対応しようと思って考えておられると思います。しかし、一般市民からすれば、それを供給していただける、せっかく二百二十二カ所というスタンドがあるんです。それを有効に活用せずして市民にどのように対応できるんですか。そういうことも十分お考えをいただいて御答弁をいただきたいと思います。済みません。 30: ◯副市長(稲葉信義)御答弁を申し上げます。  まず、緑ケ丘地区の問題でございますが、先ほど都市整備局長が御答弁申し上げましたように、平成十八年の制度改正を受けまして、全市的な基礎調査、下調査をやっている段階で今回の災害だったものでございますので、結果といたしまして私どもの地域指定に向けての作業が間に合わなかった、このことは私どもとしても大きく受けとめなければいけないというふうに考えております。  今回の災害を受けましての全市的なさまざまな宅地被害に対する対応策というのをこれからいろいろ考えていかなければいけないと思いますので、とりあえずそちらの方を先行させまして、ただ、制度として十八年に改正をされたということの意義というものは今後もずっと残るわけでございますので、その作業につきましてと、先ほど局長が御答弁申し上げましたように、全市的にきちんと再度調査をいたしまして、審議会の審議を経て対応してまいりたいというふうに考えております。  それから、ガソリンスタンドについてでございますけれども、先ほど本部長の方から申し上げましたように、現在市内にあるガソリンスタンドが、その社会的な位置づけ、スタンドというようなことで、一方的にガソリンスタンド事業者にお願いをする、期待をするということだけで、本当に大災害時に市民の生活必需品であるガソリンというものをきちんと確保、提供できるのか。何らかの市として協定をする際にも、一方的に先方に期待をするということだけで本当にそれが担保できるのか。何らかの財政的な手当てというものが必要になってくるのか。その辺もこれから事業者の方とも協議をしながら、今度の次期防災計画の中できちんとした位置づけをしていきたいというふうに考えております。 31: ◯議長(野田譲)この際、暫時休憩いたします。     午後三時二分休憩          ────────○────────     午後三時十五分開議 32: ◯議長(野田譲)休憩前に引き続き会議を開きます。  副議長と交代いたします。     〔議長 野田譲退席、副議長 渡辺公一議長席に着く。〕 33: ◯副議長(渡辺公一)議長と交代いたします。  次に、鎌田城行君に発言を許します。     〔十九番 鎌田城行登壇〕(拍手) 34: ◯十九番(鎌田城行)議長のお許しをいただきました公明党仙台市議団の鎌田城行でございます。一般質問を行います。  このたびの東日本大震災、余りにも多くの人々の尊い命が奪われてしまいました。初七日、四十九日、百か日と過ぎゆくままに、平常心を取り戻そう、一歩前に踏み出そうと、きっと御遺族の皆様は思われようとしているのではないかと拝察するのでありますが、残念なことに、犠牲となられた皆様の生前の御遺徳をしのぶいとまさえままならないほど、被災された皆様の生活復興への歩みが遅々として進まないのであります。  この市民の皆様の塗炭の苦しみを我が苦しみとして、自然を前に勝とうとは思えないまでも、決して負けない、あきらめない、希望を見失わないことをみずからに言い聞かせながら、杜の都仙台の一日も早い復旧と未曾有の復興を思い描いて頑張ってまいりたいと決意する日々であります。  私からは、市民の皆様の陳情にこたえる本市行政のあり方について質疑いたします。願わくば、奥山市長のもと心一つに前進を期す御答弁を求めます。  初めに、被災者の側に立った窓口等の対応について二点お伺いいたします。  第一は、業務時間の拡充についてであります。  市職員の皆様は、そのほとんどが、被災以来、不眠不休の闘いをしていただいております。市民の相談窓口として総合窓口を市役所八階に設置して、土日も祝日も返上して、市民の皆様からの問い合わせ、各種申請業務の対応を今もしていただいているのであります。  しかしながら、開いている時間帯は朝九時から午後五時までとなっているのであります。申請の受け付けは午後四時半までに限られてしまっているのであります。  行政に対する評価の多くは窓口で決まるとも言われておりますが、午後五時以降にやっとの思いで駆けつけても出直しを求められるのでは、やり切れないのであります。市民サービスを受けることができない方々には何の意味もありません。機会を提供するのは市の責務であります。当初は身動きもとれず、職場、家族、地域の復旧に当たっても仕事すら思うようにできない日が続いたことから、ようやくり災証明などの各種申請が受け入れ始めた時期には、仕事の方も挽回しなければならない時期に入っているのであります。このようなときにだれが休めるというのでしょうか。支援の手続一つとってみても、御主人じゃなければ話にならないことが多いのであります。  ただでさえ、例年の年度がわりの時期には繁忙期ということで、青葉区役所などでは窓口業務を午後七時まで延長し、市民の皆様へのサービス向上に努めてきたではありませんか。この非常時に午後五時で終わるというのは現場の苦労を知らないのではないかと、おしかりの声をお預かりをするのであります。  今は一体どういう状態なのでしょうか。復興、復興とイベントの話題ばかり聞こえてくるが、放っておかれて置き去りにされたようで、私たちを見捨てないでほしいとの声がやまないのであります。すべての窓口をあけていろとは言わないまでも、時間外に市民が訪ねてきてもどこかしらの接遇窓口が対応し、申請書類等の受け渡し程度できるような業務体制をとるべきではないかと思うのであります。  あわせて、電話相談窓口についても時間帯の延長を御検討いただきたいのであります。御所見をお伺いいたします。  第二は、市民の立場に立った誠意ある対応の徹底についてであります。  被災したお年寄りが、り災証明を申請し、応急修理制度などを申し込むために役所に出向いたところ、どれも一回では済まずに、何度も足を運ばされてしまったというのであります。ひとり暮らしの八十歳を優に過ぎたおばあちゃんが、郵便でも構わないよと言われながらも、間違ったものを送ってしまっても二度手間になるといけないし、直接教えてもらって書いた方が楽だからと、バスを乗り継いで行ったそうであります。書類が足りないことを指摘されて自宅に戻ってまた来てみると、今度は別の不備が見つかって、紙に注意書きを書き込んでもらって赤線まで引いてもらって、今度は大丈夫と思いながら三回も四回も出直してしまった。しゃくにさわったのは、行くたびに応対する職員が違って、毎回話が振り出しに戻ったようだったとのことであります。  また、宅地ののり面が崩れ、警戒の強まる地域の住民が、先月末の豪雨によって下水溝が詰まってあふれ返っていることを電話で知らせたところ、あしたから土日になるので月曜日に確認に行きますとの返事に驚いてしまったとのことでありました。あしたは土日になるので今から行ってもよいでしょうかという答えを返すべきではないかと、あきれていらしたのであります。  多くの職員がそうであるとは思いませんが、甚だ悲しいことに、災害現場の変化を電話しても、連絡先を確認しておきながら、当人に何の連絡もなく黙って現場を見ていくということが何度もあったとか、その後の対応を問い合わせても、道路ではできない、下水道ではない、宅地なので関係ない、あげくの果ては土地所有者の責任で対応すべきものと突き放されたようなぐあいであったのであります。  市民が声を発して行政に求めているものは、災害復旧の完成形ではなく、当面の生活を確保できるような応急対策であり、精神的な安心感の確保であると思うのであります。市民の命と財産を守るどころか、市民生活のライフラインの維持を投げ出したかの対応は、たらい回し、無責任と言われても仕方ないのではないかと思うのであります。  これらの対応は急ぎ改善すべきと思うのであります。市長はどのように御説明されるのか、御所見をお伺いいたします。  次に、福島第一原子力発電所事故への本市の対応について三点お伺いいたします。  第一は、未来を担う子供たちを放射線から守るための本市の施策についてであります。  原子力災害の発生直後から、東京電力と国の対応が二転三転し、国民の不安を増幅させたのであります。その結果、放射能汚染に対する情報が錯綜し、福島県民はもとより、本県、本市の住民の間でも、ここは大丈夫なのかと心配の声が日増しに高まっておりました。こうした市民の声に対し、ようやく市立学校や保育所を中心としてのモニタリングが開始され、安全を監視する体制が整いつつあるかのようであります。  振り返ってみれば、危機管理監を災害対策本部に訪ね、三月十七日までに市内の空間放射線量を測定、公表することを求めるも、県や大学機関に頼らざるを得ない事態が続いていたのであります。三日二十八日にも四月十三日にも奥山市長に重ね重ね申し入れてきたことを見れば、市民の声に対して余りにも後手後手で反応が遅過ぎるとの批判は免れないと思うのであります。  放射線という一般には見えないものに対して、過信することはないとしても、必要以上に不安にならないようにするために、必要な情報を共有することが大事だと言われているのであります。被災者の目線に立った正確、明快、迅速な情報開示が求められているのであります。  市民の間には、当初、なかなか公開されなかった空間放射線量でありましたが、発表後も、年間量と時間当たりの数値との関係性や安全基準との関連がよくわからないといった声が聞かれるところであります。  この際、測定結果から有識者の評価を加え公表したことを受け、今の市内の状況が市民にとって、なかんずく子供たちにとっても確かに安全であるというのであれば、市長みずから現時点での安全宣言をすべきと思うのであります。御所見をお伺いいたします。  第二には、モニタリング計画に基づく実施施策について三点お伺いいたします。  一つは、光化学スモッグ警報のような広報力の強化策についてであります。  今回の測定については、小学校、保育園などでは地上から五十センチメートル、中学校などでは一メートルの高さで、一分置きに十回測定して、平均値で小数点第三位を四捨五入した結果を公表したのであります。  モニタリングというのは、言うまでもなく、十分な計画のもとで信頼性の高い数値と評価を得て、継続して情報を提供していくことが求められているのであります。特に広報のあり方については、市民により速く正確な情報が伝わり、より多くの市民の耳目に届かなければなりません。今回の震災では、ホームページ一辺倒でなく避難所通信などが喜ばれたところでありますが、放射線量については今後のデータの推移が警戒されるところであり、万が一の場合には紙媒体以上のスピードが求められるのであります。  この際、女川原子力発電所のモニタリングステーションに設置されているような手段としての電光掲示板やスピーカーを、市役所、各区役所、総合支所を初め各区の市民センターなどの屋外に設置することで、広報力を強化することが急がれると思うのであります。また、被災者へ伝えるべき本市の情報発信の充実策として、コミュニティFMの活用を検討すべきと思うのであります。あわせて御所見をお伺いいたします。  二つは、市民の不安にこたえるモニタリング計画になっているかどうかということについてであります。  今回のモニタリングは、主に学校の校庭や保育園の園庭などの空間放射線量とプールの水質モニタリングでありましたが、今後継続するデータは空間モニタリングに限られているようであります。子供を持つ親の気持ちからすれば、子供の生活空間で触れるところ、呼吸するところすべてに、大丈夫ですかとの疑問があり、確かめておかないと我が子を守れないとの思いがあるのであります。  原子力の対策については、当然、これまでも宮城県に専門機関として原子力安全対策室があるわけでありますから、この県原子力対策室と本市の間でいわゆる垣根を低くして互いの連携をこれまで以上に強化し、市民に安心される対策を推し進めていただきたいのであります。  その上で、モニタリング計画の中で学校、公園などの砂場のモニタリングと、万が一基準値を超えた場合には速やかに砂を総入れかえすること、さらには、健康モニタリング体制の整備や高線量の被曝者が発生した場合の治療体制の確立など、責任ある対応を明示しておく必要があると考えます。御所見をお伺いいたします。  三つは、積算放射線量の測定と個人被曝線量計、ガラスバッジの配付についてについてであります。  放射線量については、一時的な測定よりも、むしろトータルでどれほどの放射線を受けてきたかが懸念されるところであります。国立がん研究センターは、放射性物質による健康への影響について、住民の被曝量を正確に計測するため小型線量計を各個人に配付することを提言しているのであります。その理由として、自分がどれだけの線量を浴びたのか、正確にはだれもわからない。何日の何時の時点でどこにいたか、覚えている人がいますか。壁一つ隔てれば線量は五分の一ほどに低下する。本当の線量は推察するしかない。不安を払拭するためにも、正確な測定が何より必要とのことであります。  本市において、今回の測定値に対する評価は公表されているとおりでありますが、将来、万が一にも年間許容量を警戒すべき事態となった場合に備えることが重要であり、子供の被曝を低減化させるため、モニタリング計画に基づいて、積算放射線量を計測することのできるガラスバッジやフィルムバッジなどの個人被曝線量計をすべての子供に配付し携帯させながら、監視を続けていくことを求めるものであります。また、警戒すべき値が出た際には、速やかに内部被曝についての測定と定期的な健康調査を実施する体制を整えておくべきであると思うのであります。御所見をお伺いいたします。  第三は、空間放射線量による外部被曝と汚染された水、農作物摂取などによる内部被曝から身を守るための市民へのガイドラインの策定についてであります。  現在の原発事故によって引き起こされた放射線への市民の恐怖は、はかり知れないと言われているのであります。政府や文部科学省などのアナウンスでは納得せず、全部自分の目で、耳で確かめないと不安になってくるとの声も聞かれるのであります。これらの不安を訴える市民の声にこたえるために、ふだんの生活の中で注意すべきこと、警戒すべきことなどのガイドラインを策定し、市民にわかりやすく示すべきと思うのであります。例えば、除染作業や日常生活での対応など民間レベルでの取り組みや、希望する住民などに向けて線量計やサーベイメーターを貸し出す体制を整えることなど、必要かと思うのであります。御所見をお伺いいたします。  あわせて、市民や行政、教育担当者などを対象としての講演会を開催することもあってしかるべきと考えます。御所見をお伺いいたします。  以上で私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 35: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの鎌田城行議員の御質問にお答えを申し上げます。  災害時における市民の皆様への対応につきましてでございます。  現在、私どもでは全庁を挙げて被災された方々の支援に取り組んでおるところでございますが、ただいま御指摘のような事態が生じているとのことでございまして、市民の皆様にさまざまな場面で御迷惑をおかけいたしましたことにつきましては、大変申しわけないことでございまして、改めておわびを申し上げるところでございます。  災害などの緊急時におきましては、通常と異なる体制で行わなければならない業務も多々ございますが、そのような中にありましても、市民の皆様の立場に立ち、迅速な対応を旨とする行政の運営が何より肝要でございます。今後、業務執行体制の確認でありますとか、また、被災された方々の目線に立った対応を改めて徹底をし、引き続き、各局、各区が連携を密に、常に緊張感を持って被災された方々の支援に取り組んでまいりたい、そのように考える次第でございます。  このほかの御質問につきましては、関係の局長からお答えを申し上げます。  以上でございます。 36: ◯危機管理監(曳地泰志)原発事故に関連しましての数点の御質問にお答えを申し上げます。  まず、子供たちを放射線から守るための本市の施策、空間放射線モニタリングについてでございます。  モニタリングにつきましては、これまでも宮城県や東北大学で測定を行っておりましたが、幅広い情報を求める市民の皆様の御要望を踏まえまして、測定機器を調達し、六月八日よりすべての市立学校や民間を含む保育所、公園等で測定を開始し、六月二十日までに約六百五十カ所の測定を実施しております。  測定結果につきましては逐次公表しておりますが、御指摘のように解説の内容がわかりにくいとの御意見も踏まえまして、有識者のアドバイスをいただきながら、年間被曝量の計算方法を示すなど掲載内容の充実を図ってまいりました。  これまでの測定結果ではいずれの地点におきましても基準値を下回っており、健康に影響を与えるレベルではございません。加えて、水道水や食品に関するモニタリング結果も問題なく推移しておりますので、市民の皆様には安心して生活していただけるものと考えております。  次に、放射線モニタリングに関する広報の強化についてでございます。  放射線モニタリングの測定状況につきましては、有識者の評価を添えてホームページで速やかに公表するとともに、報道機関へも情報提供を行っているところでございます。万が一基準値を大幅に上回るような値を観測した場合や有事の際には、報道機関を通じた広報を行うほか、各学校等へメール、ファクス等により緊急連絡を行うこととしております。  電光掲示板や屋外スピーカーの設置は現時点では考えておりませんが、御提案の趣旨も踏まえ、よりスピーディーな情報提供を行うため、メール配信サービスの活用などについて検討してまいりたいと考えております。  また、コミュニティFMにつきましては、今後、情報提供の方法や緊急時における連携協力についてラジオ局と相談してまいりたいと存じます。  次に、モニタリング計画と積算放射線量の測定についてでございます。  空間放射線モニタリングにつきましては、今後、測定ポイントを選定した上で一週間に一回、水道水もこれまで同様一週間に一回、学校プールの水につきましては一カ月に一回、継続的に測定を行う予定としております。  また、宮城県が実施する食品のモニタリングにつきましては、測定頻度と測定品目の拡大について協議するなど、県と連携して検査結果に関する情報を提供してまいりたいと存じます。  なお、空間放射線量の測定場所につきましては、御指摘の砂場での測定も含め検討してまいりたいと存じます。  基準値を超えた場合の対応でございますが、有識者の意見を伺いながら、詳細な調査を行った上で必要な対応を行ってまいりたいと考えております。  現時点ではいずれも基準値を下回っており安全でありますが、万が一基準値を大幅に超えるような非常事態となりました場合には、県の原子力災害時の緊急時医療体制による健康モニタリングの実施や子供への積算線量計の配付等について、県と密接に連携しながら適切に対応してまいりたいと存じます。  最後に、被曝から身を守るためのガイドラインの作成等についてでございます。  ガイドラインにつきましては、本来、専門的な見地から国が総合的なガイドラインを作成し、周知すべきものであると存じますが、現在のところ、関係するおのおのの機関より個別に提示されている状況にございます。  市民の皆様に的確な情報を適時適切に提供することは、放射能の正しい理解につながる重要なことと存じますので、御指摘のような日常生活における留意事項などを含め、体系的にわかりやすく提供できるよう取り組んでまいりたいと存じます。  簡易測定器の市民の皆様への貸し出しにつきましては、測定器の数が限られており、市内全域での測定を継続してまいりますことから、貸し出すことは難しい状況にありますが、市民の皆様の御要望を踏まえた測定箇所の追加等について検討してまいりたいと存じます。  また、市民の皆様や行政、教育担当者などを対象とした講演会の開催につきましては、放射能に対する正しい理解を醸成していただく上で重要なことであると存じますので、実施に向けて検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 37: ◯市民局長(高橋一典)被災者支援相談窓口の業務時間の拡充についてお答えいたします。  四月一日から、電話による情報提供と面接相談、申請受け付けを内容とする被災者支援相談窓口を本庁舎八階に開設してきたところでございます。  相談窓口は、平日の時間内に来庁困難な市民の皆様の利便性を考慮し、土曜、日曜、祝日も開設しているところでございますが、相談件数の状況を踏まえまして、本庁舎の相談窓口の業務時間の延長について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 38: ◯十九番(鎌田城行)三つばかり再質問させていただきます。  まず、先ほど市長からお答えいただきました中で、被災者の目線に立つというお話がありました。私も、この八十過ぎたおばあちゃんの声を聞いたときには、後から聞いて本当に申しわけなかったなと、反省しても悔やまれないような状況を自分自身が受けたところでございました。  被災者の目線に立つというのは、市の職員は皆そうであっていただきたいと思います。この仙台市民、命を預かる市のトップである奥山市長には、ぜひともその上でさらなるリーダーシップを発揮していただきたい、こういう声もたくさん預かってまいりました。市民の親心で、国に対してもさらなる闘いを挑んでいただきたい、それくらいの勢いがあってこそ市民は市長を信頼するのではないかというふうに思います。この点について、一つまず確認をさせていただきたいと思います。  これに関連して二つ目としては、私は、先ほど安全であるならば市長みずからが現時点における安全宣言をすべきではないかというふうに尋ねたつもりでございました。危機管理監からも明確な安全宣言ととれる質問に対する答えとは、申しわけないけれども私の今の耳では聞き取れなかったので、この点を再度答えていただきたいというふうに思います。  三つ目としましては、市民に対する広報活動の強化策としての取り扱いについて、電光掲示板、スピーカー、またコミュニティFMということを具体に御提案したつもりでございます。この点で、日常的な市民に対する広報を何もかも行政がすべてお一人お一人に届けるというのは物理的に無理なところがありますので、ある意味、報道機関に頼らざるを得ないところもございます。市民生活にとって、例えば天気予報でありますとか花粉情報でありますとか洗濯情報でありますとか、そういったことは広く時間ごとにマスコミ等が報じていただいているところでありますけれども、残念ながら今回の被災に関しては、被災者の皆様に市が届けなければいけない情報が、マスコミ関係に頼っていてはなかなか届かなかったというところがありましたので、こういったことに対して何か知恵がないかという中で、現場の皆様からいただいたお声をもとに質問とさせていただきました。  コミュニティFMというのは、常にあるラジオ局ではなく、みずからがこういう緊急時に自治体はコミュニティFMを立ち上げられるということでありますので、こういったことを通じてでも、直接仙台市民に伝えるべき情報をしっかりと伝えてほしいということで質問に上げさせていただきましたので、この点について再度御答弁いただきたいと思います。 39: ◯市長(奥山恵美子)重ねてのお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、被災者の方々の非常に切実な、そして切羽詰まったさまざまな状況について具体にお話をいただきました。  私ども行政を預かる者としては、そうした市民の声一つ一つを本当に貴重なものと考え、そして、制度の隘路があれば、お話のように国に向かってそれを打破する行動を起こしながら、やはり基礎自治体として百五万仙台市民の方にある意味で頼っていただいている仙台市であるということを十分に自覚しながら、この間の被災における対応を全力をもって進めたい、そのように考えるものでございます。  二点目でございます。安全についてのお尋ねでございます。
     放射能に関します調査につきましては、ただいま危機管理監の方からお答えを申し上げましたように、市民の皆様のさまざまなお声をいただきながら、子供たちへの影響の多いところを中心に、今、鋭意調査をさせていただき、迅速に報告をさせていただいているところでございます。現時点において仙台市の状況は極めて安定的に安全であるということは、この一カ月、二カ月間の調査で明らかでございます。  安全宣言ということに関しましては、私は、やはりこの調査のよってきたるところであります福島の第一原子力発電所の事故の収束そのものが国によって明確に宣言されることが、何よりの安全の前提であるというふうに考えてございまして、仙台が現時点で安全であるということについて、私、きょう時点ではっきりと申し上げたいというふうに存じますが、安全宣言については、なお国における事故の収束、その宣言を待ちたいと、このように思うものでございます。  三点目といたしまして、FM局のことでございますが、局長の方から御答弁を申し上げます。 40: ◯総務企画局長(藤本章)放射線にかかわりますコミュニティFMの活用についての再質問にお答えをいたします。  仙台市としましては、さまざまな媒体を使いながら市民の皆様に幅広く広報活動をさせていただくというのが基本というふうに考えております。その中で、お尋ねの部分につきましても対応している部分、一定程度調査をして、その結果についてお知らせをするという手法をとっております。現時点では、おおむね数値的な問題としましても、年間の指標として積算をしましても、現時点では問題がないというようなことで、災害対策本部会議等々でマスコミ等を通じて報告もさせていただいております。  そういう意味で、喫緊的に現時点ではどういった媒体を用いながらお知らせしていくかということについては、まだ結論めいたものは持ち合わせておりませんけれども、とりわけこの放射線の問題については、市民の健康という面からも大変影響が大きいという理解を持っておりますので、今後の数値等々の動きも見ながら、どんな発信方法が可能かも含め検討させていただきたいと存じます。 41: ◯副議長(渡辺公一)次に、すげの直子君に発言を許します。     〔十番 すげの直子登壇〕(拍手) 42: ◯十番(すげの直子)日本共産党のすげの直子です。被災された皆さんの一刻も早くもとの生活を取り戻したいという願いにこたえる施策を求めて、一般質問いたします。  購入したマンションが全壊したという方から御相談を受けました。震災後、自力で賃貸物件を探して移り住み、四月末に始まった借り上げ民間賃貸住宅にすぐに申し込んだものの、一カ月以上たっても何の連絡もない。前のマンションの残りのローンと借りている部屋の家賃、駐車場代などを合わせて月二十万円近く負担せざるを得ない。り災証明の発行も遅かったために義援金も支援金も受け取れず、二人の育ち盛りの子供を抱えて経済的に本当に苦しいんですというお話でした。  借り上げ民間賃貸住宅は、申し込み数七千百二十四戸に対して、入居決定したのは三千十四戸にとどまっています。決定していない四千百十戸のうち、約三千戸が自力で民間アパートに引っ越してから制度を申し込んだ方ということです。私が質問準備のために一週間ほど前に当局にお聞きしたときには、こうした既契約者は、四月末の制度開始時に申し込みをしたとしても、一件も決定処理されていませんでした。ようやく二、三日前から借り上げ決定を送り始めたと、きのう伺いました。  自分で転居を決めて、自力で家賃を払えているのだからと後回しにしているとすれば、こうした方々の実態を余りにも知らな過ぎます。経済的に余裕があるからではなく、病気だったり介護が必要だったり、障害を持つお子さんがいるなど、多くは避難所での集団生活が困難で、やむにやまれず自力で移らざるを得なかった方々です。  そもそも仮設住宅が遅過ぎて待てなかったのです。待ちわびている市民に一刻も早く制度が適用されるよう早急に対応することが必要です。いかがでしょうか、伺います。  市は、この方たちもプレハブ仮設住宅入居者と同様の支援が受けられると言っていました。しかし、決定が先送りされる中で、本来なら受け取ることができる日赤の家電六点セットも受け取れず、自分で買いそろえた方もいます。こうした方には、家電六点セット相当の現金を市が支給すべきです。いかがでしょうか、伺います。  既に入居している方が大家と結んだ契約を県も含めた三者契約に結び直すのは、もはや時間も手間もかかり過ぎます。大家さんに対する三者契約への意向確認を順次送っているそうですが、それも一日百通送るのが限度だと聞きました。三千件以上ですから、それを送るだけでも一カ月以上かかります。  この際、契約を結び直す手間を省いて、入居者への直接家賃補助の方法に切りかえていくべきです。その方が、適用を待っている市民にとっても、事務手続に忙殺されている職員の方々にとっても有効です。県と国に実情を説明し、強く要望すべきです。いかがでしょうか。  自宅を失った方の中には、勤務先が住まいを用意してくれたという方もいます。同じ被災者なのに、家賃負担もし、日赤の家電六点セットの支援も受けられませんでした。入居者への家賃補助に切りかえれば、こうした方々も救済されます。いかがでしょうか、お答えください。  いずれにしても、抜本的に体制を強化しなければなりません。担当の課長や業務に当たっている職員の方々が死ぬほど頑張っておられることには敬意を表しますが、さばける量には限界があります。スピードを上げてスムーズに決定が進むように、市長は必要な人員を確保して対応に当たれるようにすべきです。お考えを伺います。  借り上げ民間賃貸住宅は、申し込んだ方々が六月三十日までに入居する部屋を見つけなければならないことになっています。この間、高齢者の方などが、何カ所も不動産屋を回っても入居を断られ、困り果てて御相談に来られるという事例が幾つもありました。機械的な打ち切りをしないこと、物件がなかなか見つからない方への支援を行うよう求めます。お答えください。  住宅の再建と暮らしを支える制度として被災者生活再建支援制度があります。一九九六年の阪神大震災を経験し、個人の財産であっても支援を行うことが必要との声が高まりました。ようやくその二年後に、最高で百万円という低い水準ではありながら制度が創設されました。  現在、全壊の場合で、基礎と加算を合わせて最高三百万円の支援が受けられることになっています。しかし、これでは住宅を再建するには到底足りません。支援金の額を引き上げるよう国に対して強く求めるべきです。  さらに、制度の対象になるのは、家屋が全壊、大規模半壊した方のみにとどまっています。半壊、一部損壊になった方には支援金は全くありません。六月十九日現在、り災証明の発行件数は約五万六千件です。そのうち、半壊は一万四千件、一部損壊は二万一千件と半数以上を占めています。半壊などの判定を受けた場合でも対象となるように、国に対して対象の拡大を求めるべきです。いかがでしょうか、あわせて伺います。  国への要望を強めるとともに、県や市が独自に上乗せや拡充を図るべきです。二〇〇七年の中越沖地震では、新潟県が、全壊、大規模半壊に最大百万円、半壊なら最大五十万円の上乗せを独自に実施しました。また、二〇〇九年の兵庫県佐用町の水害の際には、兵庫県が、国の制度の対象にならない半壊、床上浸水の世帯に対して、独自に支援金を支給しました。自治体が国の制度を補完して、被災者の生活再建を支える役割を果たしています。宮城県に対しても独自の支援策を強く求めながら、市として、国の制度に上乗せを行うことや、半壊、一部損壊など国の制度の対象外の方への支援を行うことを求めます。いかがでしょうか、お考えをお聞かせください。  半壊の判定でも修繕に二百万円以上の見積もりが来て驚いた。年金暮らしだし、どうしたらいいか悩んでいる。こうした声がたくさん寄せられています。被災した住宅の修繕に対して、市が助成を行うことも必要です。  福島県二本松市では、独自に一部損壊の住宅に対して復旧資金助成事業を五月から開始して、市民に喜ばれています。二十万円以上の工事を対象にし、工事費の一〇%、二十万円を限度に助成を行っているそうです。同市ではことしの四月から住宅リフォーム助成も実施していますが、二つの制度を併用することも可能で、合わせて最大四十万円の助成を受けることができるそうです。  宮城県内でも既に大河原町が実施しています。被災者生活再建支援制度を受けていない方を対象に、二十万円以上の住宅の補修に対して、十万円を限度額にして補助金を出しています。角田市でも同様の制度創設のために補正予算が組まれました。本市でも被災した住宅の修繕に対して助成を行う独自の制度創設に踏み切るべきです。いかがでしょうか、伺います。  こうした事業は、地元の中小業者の仕事をふやし、雇用にも結びつきます。  また、国の制度の対象外になっている半壊以下の住宅や店舗に対して自治体が修繕助成を行う場合には、国の社会資本整備総合交付金が活用できます。今年度の当初予算配分については震災前に終わっているので、国の二次補正に計上させることが重要です。日本共産党の大門実紀史国会議員がこの交付金について二次補正での増額を求めた際、自治体の要望を踏まえ対応しなければならないと答弁しています。市が制度の創設を決断して国に強く求めれば、財源を確保することも可能です。支援の対象外に置かれている広い市民を救う手だてとして決断すべきです。お考えを伺います。  余震が続く中、二次災害を未然に防ぐための対策が求められています。市内のあちこちには、傾いたり亀裂やひびが入ったり、地震によってダメージを受けたブロック塀が残されています。危険なので撤去をしたいと思っても、百万円以上かかるなど重い負担に手がつけられません。  本市では、五月二十三日から損壊した家屋等の解体撤去の申し込みを開始しました。費用は全額国が負担することになっています。しかし、倒壊のおそれのあるブロック塀を撤去してほしいという声には、かたくなにこたえようとしていません。石巻市や塩竈市、多賀城、東松島、岩沼市などでは、ブロック塀の解体撤去も実施していると聞いています。さらに、石巻市や塩竈市では、市民が自分で解体撤去したものについてもさかのぼって対象にしているそうです。被災者の立場に立って国の制度を最大限活用するべきです。本市でもブロック塀の解体撤去について実施に踏み切るべきです。いかがでしょうか、お答えください。  また、その際、家屋等の解体撤去と同様に、所有者が既にブロック塀の解体撤去をした場合でも、さかのぼって制度が適用できるようにすべきです。御近所や通学等への配慮から、既にブロック塀を撤去した方もたくさんおられます。写真や見積書、領収書などを確認できれば、費用の助成を行うよう求めます。  最後に伺って、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 43: ◯市長(奥山恵美子)ただいまのすげの直子議員の御質問にお答えを申し上げます。  私からは、被災者生活再建支援金の引き上げ及び支給対象の拡大についてお答えをいたします。  このたびの東日本大震災は、現行の災害対策法制の想定を超えた大災害でございますことから、既存制度の拡充や新制度の創設を強く国に働きかけ、被災された皆様の生活の再建に向けてさらなる負担の軽減を図る必要があるものと認識をしております。  そのような観点から、先月、東北市長会総会におきまして、東日本大震災に関する特別決議の中で被災者生活再建支援金の上限額拡大についての要望を決定いたしまして、今月七日、八日の両日には、私みずからも東北市長会の会長として国に対し要望書を提出してまいったところでございます。  また、御指摘のありました、り災証明において半壊の判定を受けた場合でも被災者生活再建支援金の支給対象とすべきという点につきましては、他の政令指定都市と共同でこれを国に対して要望しているところでございます。  こうした制度が拡充されますことで、被災者の皆様の生活が一日も早く再建されますよう、引き続きさまざまな機会をとらえて強く要望してまいりたいと考えてございます。  このほかの御質問につきましては、関係の局長からお答えを申し上げます。  以上でございます。 44: ◯健康福祉局長(上田昌孝)私からは、応急仮設住宅と被災者生活再建支援制度に係る質問にお答えを申し上げます。  初めに、応急仮設住宅についての数点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、既に民間借り上げ住宅に入居している方の申し込みに対する連絡についてでございます。  被災者の方が確保した賃貸物件につきましては、宮城県の借り上げ基準に適合し、かつ、貸し主から応急仮設住宅扱いとすることに同意された場合に入居決定をするものでございます。予想を超える入居希望の申し込みがございましたため、事務処理が追いつかない状況がございましたが、現在、担当職員を増強し、事務処理体制の強化を図って、応急仮設住宅に該当するかどうかの確認作業を加速いたしており、その確認がとれたものから、順次、申し込み者へ入居決定通知をお送りしているところでございます。  次に、家電六点セットについてでございますが、これは、被災者の生活再建を支援するために、日本赤十字社より応急仮設住宅入居者に寄贈されるものでございます。  この寄贈品につきましては、自宅が全壊または津波により流出するなどし、応急仮設住宅に入居した方に、その生活の再建のため現物で支給するものでございますことから、それにかわり現金で支給することは考えていないところでございます。  次に、入居者への家賃補助についてでございます。  本市は、被災者が自力で確保した民間賃貸住宅を応急仮設住宅として認めるよう国に要望してまいりましたが、これが認められ、仮設住宅として取り扱われることになったところでございます。  現在、負担のさらなる軽減のため、契約当初にさかのぼって家賃補助など現金による救済を行うよう、宮城県市長会や東北市長会等を通じて国に対して要望しているところでございます。  次に、勤務先が用意した住居の取り扱いについてでございます。  応急仮設住宅は、災害等で自宅を失った被災者に対して生活再建の目的で行政が提供する仮の住まいでございまして、民間賃貸住宅も行政が借り主となって被災者に提供するものでございます。  応急仮設住宅の提供者でございます宮城県の見解によれば、会社等が借り上げた民間賃貸社宅は社員に対する福利厚生事業の一環と考えられるため、制度の趣旨から応急仮設住宅としての取り扱いは困難となっております。  次に、人員の確保についてでございます。  応急仮設住宅は、住まいの提供にとどまらず、今後の生活再建に向けた拠点として極めて重要な意味を持っているものと存じます。このため、庁内職員の応援や臨時職員、アルバイトの雇用、外郭団体や他都市からの応援などもいただきながら、担当職員を増強して事務処理の迅速化を図っているところですが、今後も被災された方々が一日も早く仮設住宅に入居決定されますよう鋭意取り組んでまいりたいと存じます。  次に、入居物件が見つからない方への支援についてでございます。  現在、入居資格のあることを確認した方には、見つけた物件を今月末まで受付窓口に提出していただくこととしております。中には物件がなかなか見つからないというお話も伺っているところでございますが、特別な御事情がある場合には柔軟に対応してまいりたいと考えております。  また、物件が見つからない方には、物件探しに役立つ民間のコールセンターを紹介いたしますほか、今後募集予定のプレハブ仮設住宅等の情報も提供してまいりたいと考えております。  最後に、被災者生活再建支援制度で支給対象とならない世帯に対する独自の支援金制度の創設についてでございます。  今回の大震災における被害は甚大で、市域はもとより、県域を超える広範囲にわたるため、各地方自治体が独自に支援の上乗せをすれば自治体間に格差が生じますことから、まずは国において制度を拡充し対応すべきものと認識いたしております。  先ほども市長から御答弁申し上げましたが、この制度の拡充につきましては、これまでもさまざまな機会をとらえ国に対し要望しているところでございまして、今後も引き続き国に対する要望を粘り強く行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 45: ◯環境局長(萱場道夫)損壊いたしましたブロック塀の解体撤去に関します二点のお尋ねにお答え申し上げます。  本市におきましては、既に倒壊し瓦れきとなったブロック塀につきまして撤去を行っているほか、倒壊のおそれがある場合も、家屋の解体にあわせ撤去する等の対応を進めているところでございます。  また、ブロック塀単体につきましても、損壊が著しい場合には瓦れき撤去作業とあわせ対応してまいる考えでございますが、制度化には、損壊の度合いの判断の仕方や土地境界の問題、既存の補助制度との整合など整理すべき点も多く、現在、ブロック塀解体撤去に係る取り扱いを検討いたしているところでございます。  以上でございます。 46: ◯都市整備局長(高橋秀道)住宅修繕に対する独自支援のお尋ねにお答えをいたします。  被災住宅に対しましては、生活福祉資金制度による貸し付けや、住宅金融支援機構による災害復興住宅融資が措置されているところでございます。特に災害復興住宅融資による補修におきましては、当初五年間の金利を一%とする特例措置が設けられており、これらの措置を活用し住宅修繕に取り組んでいただけるよう周知を図ってまいりたいと考えております。  本市の独自支援につきましては、現時点では制度として設ける考えはございません。  以上でございます。 47: ◯十番(すげの直子)二点再質問をさせていただきたいと思います。  まず、民間借り上げ住宅の入居決定の促進の問題なんです。  局長から鋭意決定が進むように取り組んでいくということですが、なるべく頑張りますという段階はとっくのとうに過ぎていて、今も多くの方々が何の連絡もないまま待っているという状態です。  それで、宮城県沖地震のときには、六月二十四日付で市長名で被害実態調査というのをしております。一般世帯用ということで、内部の被害についてはその実態を正確に把握することが困難でした。しかし、今後、復旧対策を進める上で詳細な被害状況の実態を知りたいので御協力くださいということで、アンケートをとっております。住家はどうでしたか、門や塀はどうでしたか、家具や調度の被害はどうでしたかというアンケートを市の側からとっていると。ところが、今、市は申請をしてきている市民すらこんなに待たせているという状況ですから、市長ももっと危機感を感じて取り組んでいただきたいというふうに思っています。  大家さんへの三者契約への意向確認すらまだ全部終わっていないということなんですよね。大家さんから意向確認が来て、いいですよというふうになってから初めてそれから契約を結ぶということになっていくので、入居している方々は、決定しない限り家賃もずっと払い続けていかなければならないということになります。ですから、私は直接家賃補助ということもすべきだということで求めました。これも県に求めているということですが、ぜひこれを強く求めてすべきだと思いますし、体制も、ぜひ、今までもふやしてきたんだけれども、こういうペースですから依然として足りないということは明らかだと思いますので、市長がやはりここは決断をして、特命課長も配置してさらに進むようにすべきだというふうに思います。これが一点です。  それから、被災住宅の修繕の助成についてです。  先ほど来、被災者生活再建支援制度の市、自治体独自の上乗せも、それから住宅の修繕助成もしないと。融資があるのでそちらをということですね。融資は受ければ返していくものです。他自治体で、先ほども言いました助成制度、何らかやはり被災者の方々に自治体として手当てをしようということで始まっているんですから、ぜひこの点、修繕助成をすべきだというふうに思います。  二点について御答弁ください。 48: ◯健康福祉局長(上田昌孝)応急仮設住宅の民間借り上げ住宅の件についてお答えを申し上げます。  議員御指摘のとおり、現在、民間借り上げの住宅の申し込み数は七千を超える数になってございます。これは、当初、応急仮設住宅を私どもが想定したときは、民間から借り上げの住宅は一千戸と一番最初は考えておりました。現在はその七倍に当たる数になっております。これの処理のためにおくれてしまっていることは大変申しわけなく存じます。その件で、これまで職員体制を増強して鋭意処理に当たってまいったところでございます。七月からは、さらに他都市からの応援も受けて職員の体制を強化して処理の迅速化に取り組むことにいたしております。一層の処理について迅速化を図ってまいる所存でございます。 49: ◯都市整備局長(高橋秀道)被災住宅修繕への独自支援についてという再度のお尋ねでございます。  生活再建支援ということの枠外という方たち、そういう一部損壊の建物に対しての支援ということでございますけれども、一部損壊の建物は本市におきましては既に二万棟を超えております。助成費用もそれに伴ってやるとすれば莫大な金額となるということも想定されるわけでございますので、財政上、措置するのは現時点では困難というふうに考えてございます。 50: ◯十番(すげの直子)民間借り上げ住宅の問題です。予想をはるかに超えていたという御答弁で、であるならば、でも、やはりそこは、行政はその実態に見合ったきちんと対応ができる体制を整えていくことが必要なんだと思うんです。ですから、七倍だというのであれば、やはりもっと体制強化して、一体いつまでにこの方たちを待たせずに決定をしていくのか、市長にぜひ御答弁をいただきたい。一体いつまでこの決定をするのか、そのためにどうするのかということをぜひ御答弁ください。 51: ◯市長(奥山恵美子)民間借り上げ住宅の事務処理の迅速ということにつきましては、私どもも大きな問題意識を持っているところでございまして、この間、私どもとして可能な限りの人的な職員の配置、これは他都市からの応援も含め、先ほど局長も申し上げましたとおり、雇用が可能な臨時職員の対応、そしてまた外郭団体等からの職員の応援、さまざまな手段を通じてこの促進に努めてきたところでございます。  なお、今後とも私として可能な限り、例えば組織としての対応、また職員の増員等も含めながら対応して、この迅速な対応に力を尽くしてまいるところでございます。  住まいというのは皆様の生活にとって大変大事なことであるということは十分承知をしてございます。現時点でこの最終的な事務の終了時期を明示することは極めて困難でございますけれども、私どもは市民の皆様の安全・安心の暮らしにとって重要な課題であるということは十分認識して努めさせていただいておりますので、御理解を賜りたい、そのように存じます。 52: ◯副議長(渡辺公一)次に、大槻正俊君に発言を許します。     〔三十四番 大槻正俊登壇〕(拍手) 53: ◯三十四番(大槻正俊)議長のお許しをいただきましたので、一般質問を行います。社民党仙台市議団の大槻正俊であります。  今回の大震災の被害に遭われた皆様に改めてお見舞い申し上げます。さらに、この間の職員の皆さんの不眠不休の御奮闘に心から敬意を表します。  一九七八年の宮城県沖地震では、多くの建物やブロック塀の倒壊があり、多くの犠牲者も出ました。その経験から取り組んできた地震に強いまちづくりについては一定の効果を発揮し、圧死による犠牲者も抑えられました。しかしながら、今回は防災計画をはるかに超える震災規模であっただけに、ライフラインの断絶から震災直後に想定以上の避難者が発生しました。津波による大きな被害、丘陵部の宅地被害など、今もって多くの市民を苦しめております。  今回の大震災の経験から次に生かせる取り組み、行動計画にしておくべきという視点からお伺いしてまいります。  第一点目は、避難所対策について伺います。  指定避難所の女性、乳幼児に配慮した備蓄と運営は全国に先駆けての取り組みでありましたが、始まったばかりでした。その中で、ある指定避難所に若いお母さんが、赤ちゃんに飲ませていたミルクが切れて、販売していそうなところを回った。でも、どうしても今まで飲んでいたのと同じミルクがなくて、本当に困ってしまっていると訴えられてきました。幸いその避難所に同じものが備蓄してあり、手にすることができました。見つけたときは泣き出さんばかりだったその光景を忘れることができません。市民の声を聞き御努力された、取り組まれた成果の一例であります。  一方、女性に配慮した避難所運営でありますが、せっかくの資材の活用も含めスムーズに行い切れていないところもあります。防災リーダーに女性を加えていく取り組みをもっと進めていくべきではないでしょうか。今回の震災の中での取り組みをどのように総括しておられるのでしょうか。以上、お伺いいたします。  さらに、昨年の第二回定例会で、指定避難所にパソコン、テレビを配備して、災害対策本部、マスコミなどからの災害情報を避難民などにお知らせし、精神的安定にもつなげることも重要だと提言しております。今回の震災経験を踏まえ、さらなる検討を求めますが、御所見をお伺いいたします。  あわせて、この取り組みを支えるためにも、公共施設に太陽光発電装置があれば最低限のエネルギーを供給できるわけです。ライフラインが途絶えても短期間は生活できるように、避難所の自立力を高めていく努力も必要と考えますが、お考えを伺います。  第二点目は、非常用給水袋、非常時の給水体制について伺います。  まずもって、この間の懸命な水道の復旧活動、給水活動に敬意を表します。  昨年の仙台市防災訓練の中で給水体験訓練がありました。訓練後に参加者から強く要望されたのは、非常用飲料用給水袋の便利さがわかったので常備しておきたい、身近に手に入るようにしてほしいということでした。昨年の第二回定例会本会議で、市民の皆さんの購入したいという要望にこたえてぜひ普及させてほしいと提言いたしました。
     震災直後から、断水対策として給水所を設けての給水作業が始まりました。八木山地区のある給水所の光景が今も目に焼きついています。震災後一週間は雪が降りました。この給水所には、降り続く雪をかぶって手がかじかむ中で、さまざまな容器を手に持ち、最大二時間三十分も給水を待っていました。中にはやかんやバケツを持った人もいました。途中から雪が降り出したときなどは、雪をかぶって待っているうちについに倒れる方も出て、救急車で運ばれました。ようやくの思いで給水を受けても、雪の降り続く中で両手に重い水の入った容器を持った高齢者の方々は、滑る山坂を帰っていくのも必死の行動でした。こうした状況でしたので、距離が遠く、とても給水所までは行けないと、青山地区など、ついには住宅地ののり面や土手の水抜き穴から流れてくる水を複数のところで大きな容器にためておいて、その水をくんでお茶にする、お米を炊くのに使う方々も出てきました。  給水袋の普及の取り組みはどのように行われてきたのでしょうか。  災害時の応急給水の際に、水を入れる容器を持たずにいらした皆様のために、背負っても運べる六リットルの給水袋を水道局では二万個用意、備蓄しておりますという本会議での答弁でありました。今回、どのように取り扱われたのでしょうか。  遅いところでは三月いっぱい断水状態でした。それだけに、山坂で給水を受けた後の水運びが大変だっただけに、地域の皆さんの水運びの支援もありました。太白区災害ボランティアセンターから、水を持ち帰るのを手伝うボランティアの派遣をしてもらったことも有効に機能し、感謝しております。  以上、お答えください。  災害時緊急用飲料大型貯水タンクについてでありますが、実際の活用は市内全域的には渋滞や行列ができて大変な状況がありました。一方で、災害に備えた取り組みの中で、昨年六月に西多賀中学校の校庭に災害時緊急用飲料大型貯水タンクが設置されました。今回の震災の中、二十四時間フル稼働して地域に飲料水の供給をし続け、市民の皆さんから多くの感謝の声が寄せられていることと思います。今回は、ボランティア体制が整うまで教職員も協力して提供が続けられました。仙台市内で大型貯水タンクについては、配置ぐあいや今回の運営効果など、どのように分析されているのでしょうか。  手動でなく電源を持つ小型ポンプなど機械化してより対応できるよう、非常用電源装置の備えも必要ではないでしょうか。  今回、この学校の立地条件もよく、幹線道路に面していたために車での水の運搬も可能でした。校庭の中の設置位置もよく、交通渋滞も混雑も余り起こらずに水の供給がなされました。給水車と違って、水を補給して再び戻ってくるまで延々と待っているということもありません。  今後、給水系統や地域バランス、道路等との位置関係など、今回の取り組みを総括して、市内で二十一基ということでなく増設を求めますが、お考えを伺います。  さらには、今回の震災では、青葉山など非常用の飲料水が各所に配備されていたにもかかわらず、活用は十分とはなりませんでした。そのことも含め、今回の教訓から、極力断水期間が長くならないような対策も必要と考えます。お考えを伺います。  第三点目は、宅地被害対策についてお伺いいたします。  宅地被害対策の取り組みでは、政府の支援策がいまだに明確にならない中、腹立たしい思いをされている中でも、御当局はさまざま懸命な御努力をされていることに頭が下がります。  今回、丘陵部の宅地などで大きな被害が出ました。宅地災害について、梅雨に入りましたが、応急支援の取り組み、制度をつくっての本格的な復旧支援について私からも強く求めます。  パトロールの強化、梅雨どきの応急処置は、通学路沿い、市道沿いについて特に危険なところなど要望が多く出されています。二次災害を起こさないための復旧について、手順を市民の皆さんにわかりやすく示していくことは大事ですので、さらにお取り組みいただきたいと思いますが、お考えを伺います。  今回、宅地災害を受けて子供のところに移るので、全壊した家屋ごと仙台市に寄附したいという高齢者の方からの申し出も出されています。こうした事例にどのように対応していかれようとしているのか、お伺いいたします。  前回の宮城県沖地震で大きな宅地被害を受けた緑ケ丘三丁目地区では、特に被害が大きかった地域について買い上げて公園化しましたが、今回も大きな被害が起きており、買い取り政策の正しさが示されました。今回も地質調査などの取り組みが懸命に行われておりますが、どうしても居住が難しい地域については早目に対策を示していくべきであります。今後の生活への迷いが大きい場所だけに、不安の解消に向けさらに御努力いただきたいと思いますが、お考えを伺います。  第四点目は、エネルギーの不足問題です。  過当な企業の効率化競争の中で、ガソリンスタンドも数が急速に減ってきました。今回、そうしたことなどもあり、東北三県がすべて被災地となったため、備蓄を融通することもできなかったわけであります。初動の取り組みがエネルギーの不足により大幅におくれました。備蓄について十分な対策を立てておくべきであります。市内でも分散して備蓄する、可能な限り備蓄しやすいエネルギーを用意するなどの取り組みと体制づくりが必要ですが、いかがでしょうか。  また、一極集中にしない、他の備蓄場所とのネットワークづくりなど、いざというときに互いに融通し合える体制の確立を国に求めていくことも必要です。お考えを伺います。  第五点目は、自然エネルギーへの転換の取り組みです。  仙台市の復旧・復興の取り組みを進めていく前提として、女川原子力発電所は停止を継続していく、将来廃炉とすることは当然のことであり、脱原発の考えでしっかりと対応されることを強く求めます。  その上に立って、脱原発からのエコモデルタウンづくりの中で、自然エネルギーの活用について市民生活の中にどのような意識づけを行い、どのように道筋を立てて取り組んでいかれるのかお伺いいたします。  自然エネルギーの活用に向けて、市民への啓発と協力の取り組み、大学や企業を含む地域を挙げての協力体制づくりをどのように行っていかれるのでしょうか。  現在、仮設住宅への移転が行われておりますが、十分な環境ではありません。緑のカーテンづくりを進め、少しでも夏の暑さ対策をしていくことが必要ではないでしょうか。  さらに、一つ例を挙げます。現在、学校現場では、子供たちの環境教育と実際の効果も求め、緑のカーテンづくりを取り組んでいるところもあります。また、学校の中で光熱水費を節約した学校は、御褒美として翌年度は助成を厚くするなどの取り組みを行っております。こうした趣旨の取り組みを、全庁的に、さらには全市的に取り組んでいくべきではないでしょうか。  すぐできる当面の取り組みの実施と、研究や開発の取り組みを急ぐことをあわせてしっかりと行ってほしいと考えますが、以上、お考えをお伺いいたします。  次に、復旧から復興に向けての取り組みについてお伺いいたします。  仙台の経済が動き、仙台周辺の企業が元気を取り戻せば、東北全体の経済を牽引していくパワーも生まれます。この間、仙台の経済回復を目指した集中経済施策の実施を始めるなど、懸命な取り組みをされていることに敬意を表します。  ことしの観光白書によると、三月の訪日外国人旅行者は前年同月に比べ大幅に減っており、その後も大きくは改善しておりません。今回大きな被害を受けた東北三県は、主要産業の出荷額より観光業がもたらす経済効果が大きいと指摘されております。一九九五年の阪神・淡路大震災後、神戸市の観光客数の震災前の水準に回復したのは十二年後だということであります。  仙台市も、経済の中で観光が大きな位置を占めております。私は、観光特区として観光振興を柱にこれまで以上の取り組みを行う中で、ビジターズ産業を大きく成長させ、五年をめどに急速に復興を図っていくべきと強く考えますが、お考えを伺います。  二〇〇七年のデスティネーションキャンペーンは、ここに伊達があります、伊達を感じる旅にしませんかということで宣伝していきました。二〇一三年は、再び伊達が輝き始めています、伊達の復興を感じる旅にしませんかということになると思いますし、しなければなりません。観光面からの経済復興のシンボルとしての取り組みとして、このキャンペーンを位置づけていくべきであります。  交流人口を呼び戻して、そのことによりどのように仙台を復旧させていくのかという視点が重要であります。仙台に来たことを実感できるものにしていくべきではないでしょうか。見せるべきものの準備を急ぐべきではないでしょうか。  そのためには、文化財などの修復への協力支援について、独自の取り組みはもとより、全国に呼びかける、国や県にしっかりと取り組みを求めていくことが必要ではないでしょうか。農業の復興と連動しての貞山運河の修復、大年寺山墓所の修復、天守台の石垣などの修復などであります。それぞれどのような修復への道筋となるのでしょうか。  文化財については、大震災でおくれてしまいましたが、このほど六月六日にサポーターの会も発足し、案内、紹介面からの支える体制もつくっていただいているだけに、なおさらの取り組みが必要です。  さらには、これまで仙台の夕べに御招待してきた方々に、交流人口確保への御協力のお願いもすべきではないでしょうか。すなわち、周りの皆さんを連れて仙台に来ていただくことであります。東京事務所からの発信もより強めることです。宮城のアンテナショップからも、購入に感謝すると同時に、ぜひ産地へと訪れていただくことをアピールしていくことであります。  また、昨年の第四回定例会一般質問の中で伊達文化を中心にした観光振興も提言させていただいておりますので、そのことの前進も求めます。戦国BASARAの影響、歴女と言われる方々の影響も加味していくべきであります。  こうしたことを総合的に考え、連携し、復興へ向けた本格的なキャンペーンとして準備していっていただきたいと考えます。  以上、お伺いいたします。  これで一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 54: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの大槻正俊議員の御質問にお答えを申し上げます。  観光振興による経済の復興についてでございます。  本市におきまして力強い経済の復興を遂げてまいるためには、本市への交流人口を拡大し、すそ野の広い産業であります観光産業を元気づけることが極めて重要であると認識をいたしております。  今こそ東北が一体となった新しい観光のあり方が問われておりまして、このたび開催をしてまいります東北六魂祭は、まさにその気概を示す大きなのろしとなり得るものと考えてございます。  また、平成二十五年春に開催いたしますデスティネーションキャンペーンにおきましては、近年の歴史文化への関心の広がりや平泉の世界遺産登録などの機運の高まりをとらえ、伊達の文化やみちのくの文化をより深く体感していただき、そこに暮らす人々の心に触れることができるさまざまな取り組みを展開してまいりまして、東北の輝き、奥深さを内外に強くアピールしてまいりたいと考えております。  今後、歴史文化資源の早期の復旧・復興に努めますとともに、ボランティアの育成を初め、来訪していただく方々の知的な好奇心を満たし、豊かな時間を過ごしていただくための仕組みづくりでありますとか、また、東京事務所を中心としました首都圏の人材ネットワークなどを活用した情報発信力の強化などにも取り組み、キャンペーンを成功させることを通じて新たな観光戦略を確立し、将来にわたって多くの人を引きつける仙台、東北を築いてまいりたいと考えておるものでございます。  このほかの御質問につきましては、水道事業管理者及び関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 55: ◯震災復興本部長(山田文雄)私からは、エネルギーの備蓄及び自然エネルギー転換に係る御質問にお答えいたします。  初めに、ガソリン等のエネルギー備蓄に関するお尋ねでございます。  今回の震災におきましては、ガソリン等の不足が復旧の足かせになるとともに、市民生活に深刻な影響を及ぼしたところでございます。  今後、このような事態に的確に対応するために、既存のガソリンスタンドの活用など、本市としてガソリンの備蓄について検討することが重要と認識いたしております。  また、被災時における他地域とのバックアップなど広域的なネットワークの形成も課題でございまして、国や県との連携も含め検討が必要と考えております。  今回の震災を教訓としながら、ガソリンなどのエネルギー不足への対応策につきまして幅広く検討してまいりたいと存じます。  次に、自然エネルギーへの転換に関するお尋ねにお答えいたします。  震災復興ビジョンにおきましては、今回の震災や原発事故に起因するその後のエネルギー転換の議論も踏まえ、自然エネルギーを利用したエコモデルタウンの構築など省エネルギー・環境先進都市づくりを掲げたところでございます。  この分野は、市民や企業、大学などの研究機関の関心も高いことから、市民への啓発や大学、企業などの協力体制づくりなど、本市のポテンシャルである学都の知的資源を生かした具体的な取り組みにつなげることができるよう努めてまいる所存でございます。  以上でございます。 56: ◯環境局長(萱場道夫)自然エネルギーの転換にかかわりまして、緑のカーテンづくりなどの取り組みに関するお尋ねにお答え申し上げます。  今般の震災を受けまして、市民の皆様の中に御自身のエネルギー使用のあり方を見直そうという機運が大きく広がりつつあるという認識をしているところでございます。この機をとらえまして、緑のカーテンによる暑さ対策のほか、打ち水、すだれ、扇風機などの上手な利用など、当面すぐ実施できる取り組みを進めるとともに、市民の皆様にも広く呼びかけてまいりたいと考えております。  また、環境に配慮した行動をすることによるメリットを享受できるといった仕組みづくりにつきましても、現在国において検討が進められているところでございまして、これらと連携しつつ、さまざまな環境配慮行動を促すことができるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 57: ◯経済局長(高橋裕)特区を活用したビジターズ産業の振興につきましてお答えをいたします。  沖縄県におきまして、七月一日から中国人観光客を対象に、沖縄を一度訪ねれば何度でも日本を出入国できるビザ発給緩和措置が始まるところでございます。私どももこの沖縄の実施状況を調査しまして、同様の取り組みを仙台、東北に導入した場合の経済効果、課題につきまして確認、分析するということとしております。  今後、特区手法を用いました規制緩和や税の優遇措置などにつきまして研究を重ねつつ、ビジターズ産業の振興のための有効な方策について検討を行ってまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 58: ◯都市整備局長(高橋秀道)宅地被害対策についてのお尋ねでございます。  まず、応急対策の取り組みに関してでございますが、梅雨の時期を迎え、現在、応急措置の必要がある箇所についてブルーシートや大型土のうの設置等を行っており、加えて降雨時の巡回パトロールの強化などの対応を行っているところでございます。また、各宅地の所有者には、各自ができる応急措置の方法等についてホームページやパンフレット等を通じてお知らせするなど、二次災害防止に向けて取り組んでいるところでございます。  次に、被災宅地の寄附の申し出につきましては、公共施設用地としての利用が前提とはなりますが、ケース・バイ・ケースで判断してまいりたいと考えております。  また、現在進めている土質調査の結果により、宅地として地盤の安定を図ることが困難と認められる場合には、市が土地を買い上げる手法の一つとして集団移転事業も視野に入れ検討してまいりたいと考えております。  なお、対策工法の検討につきましては、現在、専門家の意見を伺いながら進めているところでございまして、方針が決まり次第、早期に住民にお示ししていきたいと考えております。  以上でございます。 59: ◯建設局長(栗和田幸夫)貞山運河と大年寺山公園墓所の修復についての御質問にお答えいたします。  初めに、貞山運河についてでございます。  宮城県が管理しております貞山運河につきましては、堤防や護岸が広範囲で被災しております。今後の修復につきましては、仙台東部地区の内水の受け皿としての機能回復に加えまして、歴史的な文化遺産としての復興に向け、本市の復興計画と調整を図りながら計画を策定し、整備を行うと伺ってございます。  次に、大年寺山公園の伊達家墓所についてでございます。  大年寺山公園にございます無尽灯廟におきまして、伊達家四代藩主綱村公を初めとする歴代藩主の墓石が台座からずれたり、墓所内の灯籠が倒壊するなどの被害が発生しております。現在、復旧に向けた検討を進めておりまして、年度内に修復を完了させる予定でございます。  以上でございます。 60: ◯消防局長(高橋文雄)避難対策に係る数点の御質問にお答えいたします。  まず、防災リーダーに女性を加える取り組みについてでございます。  今回の震災におきましては、避難所生活の環境向上の面でプライバシー確保などの課題が見られたところでございます。これらに対しましては、これまでの自主防災組織の活動などに女性や高齢者などの視点が反映される取り組みが重要と考えております。  これまでも婦人防火クラブの皆様にかかわってもらってきていますが、今後はさらにPTAの方々など多くの女性に自主防災活動への参画を促すなどしまして、自主防災組織の活性化に努め、だれもが安心して暮らし続けることができる共助の地域づくりを実現してまいりたいと考えております。  また、今回の震災における女性、乳幼児への取り組み状況でございますが、本市では、これまでプライバシー確保の間仕切りや更衣スペース等の備蓄を進めてまいりましたほか、避難所運営に女性の視点も取り入れるよう努めてきたところでございます。発災直後は避難者も多く、こうした資材の数量にも限りがございましたが、時間の経過とともに自宅に帰られる方も出てくる中で、避難所における着がえや授乳のスペースの確保などに一定の効果が見られたものと考えております。  今後とも、このたびのこうした避難所運営などを参考にしつつ、皆様の御意見を取り入れながら女性や乳幼児への配慮や備蓄物資等の充実に努めてまいります。  次は、災害情報の提供についてでございます。  今回の震災においては、避難された方々がさまざまな情報を取得できるよう、避難所にテレビを臨時的に設置いたしました。また、被災された市民の方々も、持参したラジオなどにより情報の収集を行っていただいたところでございます。  一方、今回の震災対応を通しまして、テレビ、パソコンの情報は映像情報でありますことから、被災された方々にとって非常に有効な情報入手ツールであると改めて認識したところでございます。こうしたテレビやパソコンの避難所への設置にはさまざまな課題もありますが、検討を深めてまいりたいと考えております。  最後に、避難所の自立力を高める努力についてでございます。  今回の震災では、燃料不足、停電、その他ライフラインの途絶などにより、避難所生活に大変支障を来したところでございます。  こうした中、とりわけ電気につきましては、照明、防災行政用無線の通信手段、情報取得のテレビなどに不可欠でございましたことから、御提案の太陽光発電装置も考慮に入れつつ、さまざまな方策について幅広く探ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 61: ◯教育長(青沼一民)私からは、仙台城天守台の石垣の修復についてのお尋ねにお答えいたします。  まず、本丸跡北西の市道上に落石した石垣につきましては、現在史跡の未指定地域でございますが、今後史跡指定を目指す場所でもありますことから、文化財としてその価値を損なわずにもとの姿に復旧するため、国の災害復旧事業として復旧工事を行う予定でありまして、現在、文化庁や関係者と協議を進めているところでございます。  また、登城路の清水門や中門の石垣につきましても、落石やせり出し、変形などが見られ安全対策を講じる必要があることから、修復工事を予定しているところでございます。  このように、修復に際しましては、石垣の解体や積み直しが広範囲になることや発掘調査及び道路復旧作業なども伴うことなどから、数年を要するものと考えております。  なお、登城路につきましては、安全確保対策を行い、本丸跡までの歩行者ルートをできるだけ早急に確保した上で復旧工事を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 62: ◯水道事業管理者(高橋亨)応急給水、そして水道の災害対策に関する御質問にお答え申し上げます。  最初に、給水袋についての御質問でございます。  今回の震災の際の市民の皆様への応急給水には、他都市水道局などの応援もいただき、一日最大七十五台の給水車により給水を行いました。
     給水所では給水袋を用意いたしまして、容器をお持ちでない皆様にお配りしたところでございます。本市で備蓄しておりました給水袋につきましては約一万六千枚、応援各都市が用意していただきましたものが数千枚お配りしておりまして、有効に利用されたものと考えております。  また、給水袋につきましては、防災訓練や水道フェアなどの際に参加された方に配付いたしまして、使用方法や便利さなどを周知してきたところでございます。  次に、非常用飲料水貯水槽についてでございます。  貯水槽は、市内の水道施設の配置状況などを考慮いたしまして、南東部を中心に指定避難所や学校などに二十一カ所設置しておりますが、今回津波被害を受けた二カ所を除き、有効に活用されております。  この貯水槽には発電機と電動ポンプを用意しておりまして、当初はこれを用いましたけれども、その後、燃料の確保ができず、手動での給水となってしまったものでございます。  今後につきましては、今回の震災における経験、市域全体から見た配置バランスや費用対効果、駐車スペースの問題など、これらを検証しながら、配水幹線上に設置してきております応急給水栓などの整備とあわせ、計画的に施設を増設し対策の強化を図ってまいりたいと考えております。  次に、給水車などへの給水拠点としての配水所、配水池の利用についてでございます。  今回、停電の長期化や自家発電装置の燃料不足などによりまして、有効に機能し得ない面がございました。一方、浄水場につきましては、被害が軽微であり、通常稼働が可能でございましたので、主に浄水場で応急給水用水を確保し、給水車を市内各所に配したところでございます。  水道の災害対策といたしましては、断水自体の抑制、また、断水が生じた場合には速やかな復旧を図ること、これを対策の基軸とすることが重要と考えております。  これまで取り組んでまいりました配水系統の二系統化や市内の給水エリアを細分化するブロック化などの水運用システムの構築、そして送配水管の耐震化、こうした事業を引き続き推進いたしまして災害に強い供給体制を整備していくことがまず基本と考えております。  また、今回の教訓からは、停電の長期化への対応、燃料の確保対策などについて意を用い対策を講じていくことも重要と考えております。  以上でございます。          ────────○──────── 63: ◯副議長(渡辺公一)お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 64: ◯副議長(渡辺公一)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、明日、定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後四時四十六分延会...